社内運動会TIPS

健康経営におすすめのイベント8選!社員の健康促進に効果アリ

健康経営におすすめのイベント8選!社員の健康促進に効果アリ

働き方改革の推進により近年注目されている「健康経営」。健康経営とは、心身ともに健康な社員が企業を元気にするというものです。社員の健康維持は企業の活性化に繋がるため、健康経営に積極的に取り組む企業が増えています。

健康経営のメリットとデメリットは?成功させるポイントは

この記事では、健康経営の目的やメリットについてご説明するとともに、健康経営におすすめの社内イベントを8個ご紹介します。老若男女問わず、誰もが平等に楽しく参加できるイベントを厳選しました。イベント選びの参考にお役立てください!

近年注目される「健康経営」とは?

健康経営とは、社員の健康管理や健康増進に戦略的に取り組む経営方針をいいます。健康経営を実践することで社員の健康を維持し、企業の生産性向上を目指す取り組みです。

健康経営の目的

健康経営の目的は、社員の労働生産性と企業イメージの向上です。

労働生産性の向上

労働生産性とは、投入した労働量に対する成果を指します。健康を損ねると労働力が低下し、欠勤や早退が発生すればその分の人員補充が必要となり、他のラインにも影響が生じます。そのため、労働生産性を上げるには社員一人ひとりの心身をケアし、健康を保つことが不可欠なのです。

企業イメージの向上

健康経営により社員の健康が維持されることで、離職率や定着率の改善が期待できます。また、離職が少なく定着率の高い職場は世間的にも好印象を持たれるため、新たな就職希望者や優秀な人材の獲得に繋がります。

健康経営のメリット

健康経営には、社員が心身ともに健康でいきいきと働けること以外にも、下記のように様々なメリットがあります。

  • 労働生産性の改善・向上
  • 企業のイメージアップ
  • 仕事に対するモチベーションの向上
  • 離職率の低下
  • 医療費の削減

上記のメリットが実現すれば、社員同士のコミュニケーションが活性化し、社内の雰囲気もよくなるでしょう。健康経営は、人間関係の円滑化や社内環境の改善にも効果的です。

健康経営におすすめのイベント8

健康経営で社員の心身の健康を維持するには、体を動かすイベントの開催がおすすめです。
ただし、社員の中には普段運動する機会のない人や、運動が苦手な人もいるはず。企業が行うイベントは、老若男女関係なく、運動が得意な人も苦手な人も全員で楽しめるイベントを選びましょう。

ここでは、健康経営におすすめのイベントを8個厳選してご紹介します。

戦国運動会

戦国運動会とは、戦国をイメージしたオリジナリティあふれる新しい運動会です。
大玉転がしならぬ「大俵転がし」、敵兵の邪魔をくぐり抜けて兵糧をカゴに入れる「兵糧入れ」、戦国衣装に着替えながらリレーする「参勤交代リレー」など、誰も経験したことのないユニークな競技が目白押し。
戦国運動会の競技は、年齢差や男女差、身体能力に関係なく誰でも楽しめます。戦国のコスプレをして非日常感を味わいたい方、よくある運動会ではなく一風変わった運動会をやってみたい方におすすめです。

↓戦国運動会の開催事例はこちら!

フットサルコートが戦場に!? Paypalの皆様と戦国運動会を開催!

戦国運動会の問い合わせをする戦国運動会の資料をダウンロードする

NEW運動会

NEW運動会は、定番の競技ではなく、経験者の少ない新しい競技を盛り込んだ運動会です。
バブルボールを身につけてぶつかり合う「バブルサッカー」、スポンジ素材のフリスビー状ソフトディスクを使った痛くないドッチボール「ドッチビー」、チームビルディングにぴったりな頭を使う謎解き体験「脱出ゲーム」など、好奇心が刺激されるNEW競技ばかり。
定番の競技では年齢差や体格差、経験の差が生じやすいですが、NEW運動会の競技は経験者が少ないため、公平性が保たれます。大人も楽しめる新しい運動会を開催してみてはいかがでしょうか。

↓他にもある!NEW運動会の種目紹介はこちら!

企業運動会の新しいスタイル!NEW運動会の種目と開催メリットをご紹介します

3つの運動会の資料をダウンロードする3つの運動会の問い合わせをする

防災運動会

防災運動会とは、防災知識や災害時の知恵を盛り込んだ災害体験型アクティビティです。体を動かしながら楽しく防災や災害に関する知識を学べます。
防災運動会では、災害を「事前/災害発生/発災直後/避難生活/生活再建」の5つのフェーズに分類し、それぞれのフェーズに応じた種目を体験します。例えば、「災害発生」時に役立つ競技には「防災クイズラリー」、「発災直後」を想定した競技には「防災借り物競走」などがあります。その他にも、「非常食体験会」や「瓦礫運び」など、どれも防災に特化した種目です。事前に防災知識がなくても大丈夫。楽しく遊びながら、自然と防災知識を身につけられます。
防災運動会は、老若男女誰でも楽しく参加できます。いざというときに活かせる知恵を身につけておくことで、社員の防災意識の向上にも効果的です。

↓防災運動会の開催事例はこちら!

学びとチームビルディングの両立!防災運動会の特徴とは

防災運動会の問い合わせをする防災運動会の資料をダウンロードする

ウォーキング大会

ウォーキング大会は、特別な道具や準備が必要なく、開催しやすい点がメリットです。数人のチームを組んで、歩数や時間を競い合うチーム対抗戦にするのも面白いでしょう。
積極的にウォーキングに取り組むことで、心身ともに健康を維持できます。具体的には、ダイエットや心肺機能の向上、ストレス解消に効果的です。普段からウォーキングを取り入れるきっかけになれば、社員のさらなる健康増進が期待できるでしょう。

ボウリング大会

ボウリング大会は、老若男女問わず楽しめるイベントです。ボウリングは年配の方も取り組みやすく、ほとんどの人が経験のあるスポーツなため、誰でも参加しやすいイベントといえます。ボウリング場さえ予約できれば、使用する道具はボウリング場にすべて揃っているため、特別な準備は必要ありません。
数人のチームを組んで対抗戦にすると、チーム内で戦略を立てたり、上級者が初心者をサポートしたりと、社員同士のチームワークを養うことができます。また、最もスコアが高いチームに賞金や賞品を贈呈する企画を立てれば、社員のモチベーションが向上するでしょう。

オフィスヨガ

オフィスヨガとは、その名の通り社内で開催するヨガのことです。社内で開催できるため、誰でも参加しやすいメリットがあります。ただし、講師を招くための費用がかかる点を考慮しておかなければなりません。
ヨガはダイエットや美容に効果的で、女性の参加率向上が見込めます。体を激しく動かすものではなく、ゆったりと心を落ち着けながら取り組めるため、心のリフレッシュや集中力アップにも効果的です。

ボランティア活動

ボランティア活動は、いつもお世話になっている地域への貢献で企業イメージの向上が期待できます。ゴミ拾いであれば、チームを組んでゴミの量を競うゲームに発展させることで、チームビルディングの一環としても取り組めます。
ボランティア活動は、運動や頭を使うイベントが苦手な人でも参加しやすい点がメリットです。また、社内だけではなく外部とも関わりを持つことで、新たな価値観や革新的なアイデアの創造に繋がるかもしれません。

チャンバラ合戦 IKUSA-

チャンバラ合戦とは、スポンジ製の刀を使い、相手の腕に付いた「命」と呼ばれるボールを落としあうアクティビティです。1チーム10人〜100人程度、最大1,000人が同時に参加できる全員参加型が特徴。柔らかいスポンジの刀を使うため安全で、体格差はさほど関係なく誰でも楽しめます。
また、合戦前には作戦会議「軍議」の時間が設けられています。勝利にはチーム内のコミュニケーションが不可欠のため、合戦の作戦を練ったり、反省点を伝え合ったりと、自然な流れで会話が生まれます。思わず白熱してしまう楽しいアクティビティで、無理なくコミュニケーションを取ることができます。

チャンバラ合戦企業向けの問い合わせをするチャンバラ合戦企業向けの資料をダウンロードする

まとめ

今回は、健康経営の目的やメリットについてご説明するとともに、健康経営におすすめのイベント8選をご紹介しました。

健康経営は、企業を発展させていくために必要な経営手法です。今回ご紹介したイベントは、運動不足の解消や健康増進が期待できます。また、楽しいイベントに取り組むことで、社内コミュニケーションも活性化されます。普段はなかなか運動する機会のない社員も多いため、企業側が社員に運動する機会を与えてみてはいかがでしょうか。

株式会社IKUSAでは、健康経営におすすめのイベントを多数企画・運営しています。詳しくは下記より資料ダウンロード・お問い合わせください。

資料をダウンロードする問い合わせをする

健康経営はなぜ必要?参考にすべき健康経営施策事例15選

参考サイト:

 

年間150件以上のリアルイベント開催実績

専門のプロへご相談

IKUSAがプロデュースする

人気の運動会はこちら

お気軽にお問い合わせください

今すぐ電話で相談
03-5960-0193 03-5960-0193

専門ページでわかりやすい

料金はこちら
料金について