社内運動会TIPS

チームビルディングに!コミュニケーション活性化のためのおすすめゲームを紹介

チームビルディングに!コミュニケーション活性化のためのおすすめゲームを紹介

社員一人ひとりが能力を活かし、高いパフォーマンスを維持するために、組織内でのチームビルディングは非常に重要です。しかし、具体的にどのようなチームビルディングを行えばよいか分からず、現場任せになってしまっている組織も多いのではないでしょうか。
チームビルディングを効率よく行うために最も重要なのは、コミュニケーションの強化です。この記事では、チームビルディングのためのコミュニケーションを強化する方法と、訓練のために最適なゲームを紹介します。

  • 社内のチームビルディングがうまくいっていない
  • コミュニケーション強化の方法がわからない

こんな悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてください。

チームビルディングにコミュニケーションが必要な理由

チームビルディングを効率よく行うために最も重要なのは、社内コミュニケーションの円滑化です。ここでは、 チームビルディングの目的について説明するとともに、チームビルディングにおける社内コミュニケーションの重要性を解説します。

  • チームビルディングの目標はパフォーマンスの向上
  • コミュニケーションの活性化により個々の強みを最大限活かしたチームへ
  • コミュニケーション強化によるチームビルディングのメリット

ひとつずつ確認してみましょう 。

チームビルディングの目標はパフォーマンスの向上

チームビルディングの目標は、 個人の能力を最大限に発揮し、目標に向かってチームのパフォーマンスを向上させることです。それにより、業務における目標や目的を達成することを目指します。
チームビルディングは、優秀なメンバーを同じチームに集めれば達成されるという単純なものではありません。時にはメンバー同士のスキルや経験を共有し、融合させることも必要になります。そのためには、メンバー同士のつながりを円滑にすることが重要です。
チームとしての能力を最大限に発揮するには、コミュニケーション強化のための施策が必要となります。

コミュニケーションの活性化により個々の強みを最大限活かしたチームへ

コミュニケーションを活性化することにより、チームの問題解決能力は大きく成長します。チームの課題に対し、各メンバーのスキルを活用できるようになるからです。
また、メンバー間のコミュニケーションを強化することで、課題発見力も向上します。チームで業務を行う際に時折見られるのが、個人の課題を共有せず、一人で抱えこむことです。 チーム全体に共有されない課題は後々に浮上し、目標達成の妨げになるケースがあります。しかし、メンバー間の課題を共有し、全員のスキルや経験を生かして対処できれば、そういった問題を回避することもできるでしょう。
コミュニケーションの活性化は、メンバーの能力を生かしてチームとしてのパフォーマンスを向上させるためには不可欠なのです。

コミュニケーション強化によるチームビルディングのメリット

コミュニケーションを強化し、適切にチームビルディングを行うと、個々のスキルを相互に理解できるようになります。結果として、適性に応じた適切な仕事のアサインが可能です。
また、特技やスキルの共有も大きなメリットです。メンバー同士が相互に得意分野の知識を提供することで、チーム全体のスキルアップや仕事の効率化に繋がります。
コミュニケーションを強化すると、現場の課題がリーダーに伝わりやすくなるメリットもあります。問題に対する早期の調査・対策ができるため、事態が深刻化しにくいのも特徴です。

チームビルディングにはゲームがおすすめ

では、コミュニケーションを円滑化し、効率的にチームビルディングを行うには、どうすれば良いのでしょうか。実は、チームビルディングの方法として最もおすすめなのが「ゲーム」です。一体どういうことでしょうか?
ここでは、チームビルディングにゲームが適している3つの理由を解説していきます。

  • 参加者が前向きに取り組むことができる
  • コミュニケーションをとりやすい空気を作ることができる
  • 相互理解を深めるきっかけにできる

一つずつ詳細を見ていきましょう。

参加者が前向きに取り組むことができる

ゲームを利用したチームビルディングのメリットは、参加者が楽しみながら前向きに取り組むことができる点です。
一口にチームビルディングと言っても、様々な方法があります。研修やイベントを通じてチーム力を高める方法もありますが、研修に参加してもらう際に「面倒臭くて気が乗らない」と思われると、なかなかうまく行きません。

その点、楽しんで取り組むことができるゲームは、主体性を持って参加してもらうにはぴったりなのです。

コミュニケーションをとりやすい空気を作ることができる

ゲームを用いるメリットの一つは、コミュニケーションをとりやすくなることです。
普段仕事上でしか付き合いのない相手と、いきなり積極的に交流するのは難しいもの。しかし、ゲームを利用することで、コミュニケーションに対する心理的ハードルを下げることが可能です。ゲーム中にメンバーの隠れた一面を見ることもできるので、普段の業務でもぐっと話しかけやすくなります。

相互理解を深めるきっかけにできる

ゲームを利用したチームビルディングは、相互理解を深めるきっかけになります。
様々なゲームを遊ぶ中で、メンバーそれぞれの考え方や、得意な役割などがわかってきます。

  • メンバーを引っ張り、指示を出すことがうまいリーダータイプ
  • チームが円滑に動く手助けができるサポータータイプ
  • 状況を整理し戦略を立てることが得意な軍師タイプ

このように、どんなポジションで力を発揮できるのかが少しずつ判明してくるでしょう。どんな場面で活躍できる人なのかを知ることができれば、業務にも応用が可能です。

チームビルディングのためのゲームを選ぶ基準

チームビルディングにゲームが有効なのは先ほど解説した通りです。では、具体的にどんなゲームを選べば良いのでしょうか。
ここでは、チームビルディングに適したゲームの基準を4つ紹介していきます。

  • ルールがシンプルであること
  • 適度に戦略性があること
  • 誰でも平等に楽しめること
  • チームで参加できること

それぞれ中身を見ていきましょう。

ルールがシンプルであること

まず大切なのは、ルールがシンプルで分かりやすいことです。ルールが難解なゲームは理解するのに時間がかかります。チームビルディングに使える時間には限りがあるため、難しいゲームは適していません。また、参加者の間で理解度に差がでてしまうと、ゲームの進行に支障をきたす場合があります。
このような事態を避けるためにも、ルールはシンプルなものが良いでしょう。中学生が理解できるくらいのシンプルさを目安にすると、準備段階でつまずくことは少なくなります。

適度に戦略性があること

チームビルディングのためのゲームなので、メンバー同士が協力して目標を達成するタイプのものが好ましいです。そのため、候補とするゲームには、戦略を立てる余地があるものをおすすめします。

誰でも平等に楽しめること

チームビルディングを目的としたゲームには、誰もが平等に活躍でき、楽しめるものが適しています。人によって有利・不利が顕著に出るゲームだと、一部の参加者が置いてけぼりになってしまう場合があるからです。
そのため、性別・年齢・体力などが勝敗に影響しないものを選んでください。

チームで参加できること

チームビルディングを目的とするのであれば、複数人での参加チーム対抗戦ができるゲームがおすすめです。個人戦のゲームでは、表に出るのが苦手な参加者が活躍できない場合があります。
Aさんはどう思う?」とメンバー間で発言を促し、サポートし合えるゲームが良いでしょう。

コミュニケーション活性化におすすめのゲーム5

ここからは、チームビルディングにおすすめの以下のゲームを紹介していきます。

  • 人狼
  • 水平思考ゲーム
  • クイズ大会
  • 絵心クイズ
  • 謎解き脱出ゲーム

それぞれどんなゲームなのか解説します。

人狼

人狼は、村人の中に紛れ込んでいる人狼を探し当てるゲームです。人狼となった人は、自分が人狼であることを悟られないように、村人に扮します。会話だけで進行できるため、特に道具などは必要ありません。

基本的な進行は、以下の流れで行います。
1. 「人狼」「村人」「特殊能力をもつ役職者」の中から、メンバーに役職がランダムに割り当てられる(役職は本人しか知ることができない)
2. 【昼のターン】誰が人狼だと思うか会議を行う。その後、人狼だと思う人に投票し、投票数の多い人をゲームから除外する
3. 【夜のターン】人狼は村人を1人襲う。襲われた人はゲームから脱落する。また、特殊能力をもつ役職者は能力を使うことができる
4. 人狼が全滅する(村人陣営の勝利)か、人狼と村人の数が同じになる(人狼陣営の勝利)まで、【昼のターン】と【夜のターン】を繰り返す
特殊能力をもつ役職者としては、以下のようなものがあります。

  • 占い師(1日1回だけ村人1人を指定し、人狼かどうかを知ることができる)
  •  狩人(1日1回だけ人狼の襲撃から村人1人を守れる)
  •  霊媒師(1日1回だけゲームから除外された人が人狼かどうかを知ることができる)

上記以外にも10以上の様々な役職があります。ただし、あまり多いとルールが難解になるため、慣れるまでは村人+人狼+占い師程度の編成で遊ぶのがおすすめです。

水平思考ゲーム 

水平思考ゲームは、出題者と回答者に分かれ、出題者が語るストーリーを聞き、質問をしながら答えを当てるゲームです。回答者は「Yes」か「No」で答えられる質問を出題者に投げかけます。もしストーリーに関係なければ、出題者は「無関係」と答えます。

これだけではわかりにくいので、一つ例題を挙げてみましょう。
「トラックの運転手が道に荷物を落としたが、他の車は何事もなかったかのように道を走っている。それはなぜか?」
この問題の答えは、「運転手はそのときトラックを運転しておらず、歩道に荷物を落としてしまっただけだから」となります。この正解にたどり着くために、回答者は質問を繰り返して状況を絞り込んでいきます。
チームで交互に質問していくというスタイルを取ると、対抗戦として遊ぶことができます。あえて相手チームが混乱しそうな質問をしてみるなど、戦略を立てて取り組むことも可能です。

クイズ大会

オーソドックスながらも奥が深いのがクイズ大会です。状況や場面に合わせて様々な応用ができます。一例として、以下のようなアレンジを加えることも可能です。

  • カテゴリごとに問題を作りそれぞれ代表戦を行う
  • 回数限定で出題者への質問やGoogle検索を許可する
  • モノや動物の断片的な特徴のみを出題し答えを推測させる

その他にも、「問題を社内ネタに絞る」、「時間制限付きの早押し制にする」など、工夫次第で盛り上げることが可能です。

絵心クイズ

チームの代表者1人がお題に関する絵を描き、他のチームメンバーが何の絵かを当てていくゲームです。絵心がなく、分かりにくいほど盛り上がるので、以下のような制限を導入するのもおすすめです。

  • 利き手と逆の手を使って描く
  • 使い古しのインクが出にくいボールペンを使う
  • マウスでペイントソフトに描きスクリーンに写し出す

こちらも工夫次第で盛り上げることができるので、社内にあるもので工夫してみてください。

謎解き脱出ゲーム

謎解き脱出ゲームは、株式会社IKUSAが提供するアクティビティの一つです。チームで協力して謎を解き、会議室などの空間から脱出することを目指します。
広いスペースを必要とせず、運動神経なども関係ないため、社員全員が楽しむことが可能です。
脱出のための謎解きにはチーム全員の協力が必要となります。そのため、「謎解きに取り組んでいるうちに、気がついたらチームがまとまっていた」ということも珍しくありません。チームビルディングを行うにはぴったりのアクティビティです。

まとめ

チームビルディングを行うには、何よりもコミュニケーションの強化が重要です。チームビルディングは、単にグループを作れば成立する訳ではありません。メンバー同士がお互いを理解し助け合うことで、個人のパフォーマンスを最大限に引き出す必要があります。
ゲームは、チームビルディングを行う手段として最適といえます。楽しんで取り組むことができるため、仕事でしか付き合いのなかった相手とも自然と交流が可能になるからです。
チームビルディングがうまくいかない、そんな悩みをお持ちなら、ぜひゲームの活用を検討してみてください。問題解決のための糸口になるかもしれません。

 

参考サイト:

 

 

年間150件以上のリアルイベント開催実績

専門のプロへご相談

IKUSAがプロデュースする

人気の運動会はこちら

お気軽にお問い合わせください

今すぐ電話で相談
03-5960-0193 03-5960-0193

専門ページでわかりやすい

料金はこちら
料金について