社内運動会TIPS

社内のコミュニケーション力がアップする面白イベント30選

社内のコミュニケーション力がアップする面白イベント30選

どんな職種であれ、事業の成功には社内の円滑なコミュニケーションが重要です。しかし、会社は入社年度や世代の異なる人たちが集まる場所。普段から社員同士が気軽に意見を交わしあうためには、社内イベントの存在が不可欠です。

今回は、 社内のコミュニケーション不足を解消させ、事業の成功につながる効果的なイベントを紹介します。問い合わせをする

事業成功には社内のコミュニケーションが必要不可欠!

どんな職種であっても、社内間のコミュニケーションなしに事業の成功はありえません。いくら一人ひとりの能力が高くても、個人ですべての仕事を終わらせることは不可能だからです。

伝え漏れ、確認不足など、コミュニケーション不足から起こる人為的なミスは数多くあります。一瞬の確認を怠ったがために事故がおこり、同僚や顧客に迷惑をかけてしまうことも少なくありません。たとえばそれが医療の現場だった場合、わずかなコミュニケーション不足が患者の命に関わることもあります。

チームで業務を円滑に進めるには、上司・部下などの関係を問わず、言いにくい失敗や小さなことでもきちんと言い合えることが理想です。そのためにはメンバー同士が仲良くなり、普段から仕事以外の部分でもコミュニケーションをとれるようになっておくことが必要なのです。

イベントはできるだけ全員参加を目指すこと

チーム内のコミュニケーションを円滑にするために、上司や部下、同僚などの有志で仕事のあとに飲みに行くような交流は多くの企業に存在します。しかし、チーム全体のコミュニケーション力をアップさせるには、有志ではなくできるだけチーム全員で参加する事が必要です。いくらイベントをたくさん開催しても同じチーム内で参加する人・しない人に分かれると、そこで大きく溝ができ、逆効果となってしまいます。

特に企画を任されている幹事は、全員参加を目標にイベントを考えることが重要です。一部の社員だけ盛り上がるようなイベントは避け、できるだけ参加する全員が楽しめるものを選びましょう。

理想は業務時間内に開催。イベントの準備・実行も仕事のうち

イベントを開催する場合、当日はもちろん、準備や打ち合わせ等もできるだけ業務時間内におこなうのが理想です。イベント前日の残業などはある程度仕方ありませんが、準備期間が繁忙期とかぶるようなスケジュールは避け、無理な残業などはできるだけ減らすようにしましょう。そうすることで仕事にスピード感が出るほか、参加する社員のイベントに対するモチベーションの低下が避けられます。

そのためには、社長や上層部に「イベントの準備も仕事のうち」とあらかじめ認識してもらうことが必要になります。また、幹事は社員に無理が出ないよう、進行などのスケジュール管理を徹底することが重要です。

社内のコミュニケーション力をアップさせるイベント30

社内イベントといっても、アクティブ系・インドア系、企業独特の個性的なイベントまで、その種類は豊富にあります。定番からおもしろ系まで、社員同士のコミュニケーション力アップにつながるイベントを紹介します。

アウトドア・アクティブ系イベント

運動会(バンダイナムコエンターテインメント)

学生時代には欠かせないイベントだった運動会。大人になってからおこなう運動会は、子どものころを思い出す懐かしさを感じるイベントです。人数が多いほどチーム数が増えて盛り上がるので、社員が多い企業におすすめ。定期的に開催することで、健康的な体づくりをするという目的が生まれ、社員の運動不足解消にもつながります。

普段はクールな社員でも、勝負事となると子どものようにアツくなってしまうことでしょう。玉入れもリレーも障害物競走も、体力の低下を顧みず全力でおこない、翌日に筋肉痛の話題で盛り上がるまでが大人の運動会です。ケガ人の出ないよう、借り物競走など誰でも勝てる種目を多めに入れるようにしましょう。

大がかりなイベントゆえ、会場手配や運営、用具の手配などの準備には時間がかかってしまうことが難点です。幹事の負担が大きい場合は、イベント業者に依頼するとスムーズに準備をすすめられます。

チャンバラ合戦

チャンバラ合戦はスポンジでできた刀で、相手の腕についている「命」とよばれるボールを落とし合うアクティビティゲームです。ただ単純に刀をふりまわすだけでなく、昔の合戦のようにきちんと戦略をたてて相手に攻め込むため、戦いを重ねることでチームワーク向上の効果をもたらします。

また、実際に存在した全国の合戦や武将にからめた戦(いくさ)をするなど、地域活性化にも活用されているチャンバラ合戦。最近ではホリエモンが立ち上げたイノベーション大学校やトレンダーズなど、さまざまな企業が社内研修やチームビルディングとして導入している注目度の高いイベントです。

富士登山

社員の気持ちを一つにまとめるには、少しハードルの高いイベントも効果的です。筆者が以前勤めていた会社では、「富士山の山頂にあるポストからお客様に暑中見舞いを出す」という任務を掲げ、社員がそれぞれ1人数百枚のハガキを持ち、毎年のように富士山を登っていました。

山道を数キロ歩きつづけることや山頂付近の寒さなど、参加するには体力的に厳しい部分もあります。しかし、疲れがピークに達したころ、同僚と一緒に山頂から見た日の出の美しさは忘れません。チームの団結力が一気に高まるうえ、自然のすばらしさにも触れられるイベントです。

リアル脱出ゲーム

リアル脱出ゲームは数人でチームを組み、部屋に隠されたヒントを探しながら謎を解いて部屋から脱出する体験型イベント。思考の柔軟性や発想力が問われるほか、制限時間内に謎を解くためには参加者の協力が必要なため、遊びながらチームのコミュニケーション力がアップします。

全国各地で開催されている既存のイベントに参加するもよし、イベント会社に依頼して自社ならではの脱出ゲームを企画するもよし。賞品を用意して複数のチームで競い合うようにすれば、参加者のモチベーションがさらにアップしますよ。

BBQ

屋外を中心に開催するバーベキューは、社内交流としてよく活用されるイベント。おいしいお肉を一緒に食べれば、誰もが笑顔になって話しやすい雰囲気になるでしょう。買い出し・予算など幹事の役割はもちろん大変ですが、当日は各自が分担して機材の組み立てや調理、火起こしなどをおこなうため、参加者同士のコミュニケーションが自然と生まれます。

新入社員が準備する場合、学生時代のイメージで安い食材を買ってしまうとベテラン社員から不満が出てしまうため、肉やお酒などはしっかりしたものを用意することがポイントです。準備の時間が限られている場合は手ぶらバーベキューができるサービスを利用する、雨天に備えて屋根付きの会場を選ぶなど、目的に合わせて場所を探すようにしましょう。

バブルサッカー

空気でパンパンになったバブルボールに身を包み、フットサルの要領で遊ぶバブルサッカー。思い切りぶつかってもケガをすることがないので、男女や年齢差を問わず対等に楽しめます。バブルボールに入ると視界も一気に悪くなるため、ただドリブルをするだけでも一苦労。ボールを蹴ろうとして転び、敵や味方とぶつかって弾む……という経験したことのない感覚が参加者を笑顔にしてくれます。

サッカー経験の有無や体格差もバブルサッカーの前ではあまり関係ないので、運動が苦手という社員でも気軽に楽しむことができますよ。

クルージングパーティー

大きなプロジェクトの打ち上げや周年記念など、社員へのごほうび的なイベントとして人気なのが船の上でおこなうクルージングパーティー。船を貸し切ることで、周囲を気にせず思いっきり盛り上がることができます。定番は夜景を楽しむコースですが、夕暮れ時やランチタイムもそれぞれ運航している場合が多く、予定に合わせてスケジュールを組むことができます。

通常のクルーズ体験でももちろん楽しめますが、DJを呼んで船上ライブにしたり、船内でスポーツ観戦をおこなったり、人気の観光地をめぐるコースにしたり、お酒やおつまみなどのケータリングメニューにこだわったりと、プログラム次第でさらに盛り上がるイベントになりますよ。船酔いしそうな人へのケアも忘れずに。

銭湯巡り(バスクリン)

同性同士の仲を深められるイベントをお探しなら、銭湯巡りはいかが!? 入浴剤で有名なバスクリンでは社内交流として2カ月に1度銭湯巡りをおこない、裸の付き合いをしながら上司と部下の交流をおこなっています。あったかくて広い湯船に浸かれば、緊張した人間関係もほぐれて自然なコミュニケーションをとることができますよ。

異性との裸の交流はできませんが、全員で銭湯に行けば、男性社員が女性社員を待つ“ザ・神田川”な気分を味わえるかもしれません。湯船に浸かっていられる時間はそこまで長くありませんが、短時間で社員同士の交流を深めつつ、日頃の疲れを癒すことができます。社員の数があまり多くなく、アットホームな企業におすすめのイベントです。

社員旅行

会社と家庭から離れて2~3日の間行動をともにし、社員同士で一緒にいる時間がもっとも長い社員旅行。費用の負担は大きいですが、そのぶんお互いに理解を深め、日頃の疲れを癒してリフレッシュしてもらうことができます。ただ旅行へ行くだけでなく、夜の食事会で飲み会やレクリエーションをとりいれることで、さらに社内の交流が深まります。

最近は「社員旅行に行きたくない」という社員も少なくないため、幹事は社員旅行に魅力を感じさせる工夫が必要です。費用は経費で落とす、土日や連休を避けた日程にする、適度に自由時間を設けるなど、参加する社員の負担を減らす配慮をしましょう。重要なのは行き先の選びかた。例えば「沖縄、北海道、韓国ならどこがいい?」 というように、事前に社員へアンケートをとるのもおすすめです。

ボウリング

ボウリングは誰もがルールを知っている定番のスポーツ。力の差はあまり関係なく、まっすぐ球を転がすだけなので、誰でも気軽に楽しめる魅力があります。ストライクをとるとみんなでハイタッチをする習慣があるため、自然とチームに一体感が出ることがメリットです。部署対抗戦など社内のグループで競い合ったあとは、得点を集計して優勝チームやMVPを決定しましょう。

また、チームによって実力差がある場合は「1回だけ利き手と反対の手で投げる」「一番軽い球で投げる」などのカードを引いてもらい、ハンデ戦にすると盛り上がります。ゲーム中はどうしても自分たちのレーンに集中してしまうため、終わったあとは表彰式や写真撮影などをおこない、社内全体の雰囲気をまとめることも必要です。

ボランティア

2011年の東日本大震災以降、復興に向けて災害ボランティアを派遣する企業が増えてきています。また、今年2018年は日本でも地震・台風などの天災が多く、国内外を問わずボランティアのための人材が求められています。企業単位で被災地支援や寄付に参加することは、サポートを求める人々にとって大きな役割を果たしています。

ボランティア活動は社内外の人間と交流を深め、幅広い視野を手に入れることができるほか、企業のPR活動にもつながります。今後はたとえば2020年の東京オリンピックに向けてボランティア制度を取り入れるなど、個々の企業で福利厚生を見直す必要が出てきています。

企業対抗駅伝

企業単位で気軽に参加できるイベントとして注目を集めているのが企業対抗駅伝。事前の練習が必要なために出場する社員は大変ですが、選手側と応援する社員、企業が一つになれるイベントです。

表彰は業界別、役職別など様々なランキング別で行われるほか、レースは1人5キロ走る駅伝・3人で2キロ走るファン駅伝の2種類あるため、初心者・上級者を問わず楽しめるのが特徴。会場には異業種交流が可能な名刺交換ブースが用意されており、社内外を問わず有益なコミュニケーションがとれるメリットもあります。参加することで練習中からレース当日まで、企業全体で盛り上がれますよ。同じ業種のライバル企業に、駅伝で勝つチャンスかも!?

バスツアー

企画や準備にあまり時間をかけたくない、参加する社員の負担が少ないイベントがやりたい場合は、旅行会社が企画するバスツアーへの参加もおすすめです。ツアーの中には、観光地を巡るものや、いちご狩りなどの旬の食材を食べるといった定番もののほかに、ビール工場の見学、無人島探検、ものまねショーなどさまざまな種類があります。

幹事は事前に行きたい場所をよく検討して企画をおこないましょう。バスツアーは席に座っている時間が長いため、残業が続いている社員でも参加しやすいというメリットがあります。

多くは日帰りで開催されて数時間で終わるツアーのため、バスの車内でレクリエーションをおこなう、車内でのアルコールを解禁するなど、社員同士が気軽に交流できるような工夫も必要です。

インドア系イベント

コスプレパーティー

「人は見た目が9割」という言葉のとおり、服装を変えるだけで人の印象は大きく変化します。社員全員がメイクや衣装で普段とは違った見た目に変装すれば、いつもの飲み会も一気に雰囲気が変わるでしょう。新入社員のコスプレも初々しいですが、普段は厳しい部長などの役職者がおこなう仮装は特に盛り上がります。

例えば時間的に大々的にイベントをやる余裕がない場合は、「1日中コスプレで仕事をする日」など、社内で変化をつけるだけでも楽しめます。最近は本格的にコスプレをおこなう「レイヤー」が増えており、販売している変装グッズも多岐にわたるため、工夫次第でユニークなコスプレパーティーが楽しめますよ。

社内マリオカート大会

いまだにロングヒットを続けるマリオカートは認知度が高く、男女を問わず幅広い世代で人気のゲーム。Nintendo Switchのマリオカート8デラックスなら、インターネット通信をつかって最大12人まで同時にプレイできます。会社でおおやけにゲームをするという、普段とは全く違う環境に会話も弾むこと間違いなし!

ゲームといえど、優勝・ブービー賞などの賞品を用意しておくとさらに盛り上がります。ゲームの中ではもちろん無礼講。イヤミな上司に思いっきり赤甲羅をぶつけてストレス発散することもできます。

プロジェクターを使ってプレイ画面を映せば、プレイヤーも観戦者も一緒に盛り上がることができますよ。

卓球台の設置

普段から部署を問わず気軽にコミュニケーションがとれれば、仕事終わりに飲み会を設けたり大きなイベントを用意したりといった手間を減らすことが可能です。一例を挙げると、サムライトのオフィスには卓球台が用意されており、社員は休憩時間なども関係なく、仕事の気分転換にいつでも使用することができます。企業でも喫煙スペースが減っている今、時間がなくても社内の人と懇親を深める場所の存在は重要でしょう。

社内に卓球台を設置する場合は、「温泉卓球」のイメージで、浴衣や羽織などのコスチュームを着るとさらに盛り上がります。卓球以外でもビリヤードやダーツなど、社内に設置できる遊びはいくつかあるので社風に合わせて選びましょう。

ファミリーデイ

社員の家族をオフィスに招待するファミリーデイ。これは社員の家族に職場の雰囲気を知ってもらう目的がありますが、それだけではありません。他の社員の家族の姿を目の当たりにすることで家族ぐるみの交流を深められるほか、急に家庭の事情で遅刻や欠席をした場合でも、お互いにフォローしあえる環境づくりに役立ちます。

また、家族にしか見せない顔をお互いに見せ合うことで社員の親近感が高まり、普段の話題づくりにもなります。ファミリーデイは家族だけでなく、社員や開催する企業にとってもメリットの多いイベントなのです。

誕生日会

多くの企業で社内イベントに採用されているのが誕生日会。毎月、その月が誕生日の人をお祝いするシンプルなイベントです。カプコンでは定期的に誕生日会を開いており、誕生日の人・そうでない人も関係なく参加者全員が1,000円分のプレゼントを持ち寄ってプレゼント交換をおこなっています。プレゼント交換で初対面の人と話すきっかけづくりになり、社内のコミュニケーション活性化に役立っているとのこと。

毎月開催するルーティンのイベントは飽きも生じやすいので、参加する人がノルマに感じてしまわないよう、誕生日会を開催するときはお祝いされる側ではない人も楽しめる工夫があるといいですね。

表彰式

表彰式は業務成績をもとに、優れた社員を表彰するため定期的におこなわれるイベントです。他の社員の前で表彰されることは、社員一人ひとりにとって大きなモチベーションアップにつながります。東京ディズニーリゾートでは、毎年2万人以上のキャストの中から優秀なキャストを表彰する授賞式が行われており、大勢の仲間のキャストの前でミッキー達にお祝いされる一大イベントとして知られています。

表彰は一般的には数字をとる営業部門を対象におこなわれますが、ほかにも経理や人事など部門ごとに分けて表彰をおこなうと社内全体のモチベーションアップにつながります。表彰された社員も、されなかった社員にも「次回は自分がとる!」と思ってもらうため、贈呈される賞品は社員みんなが欲しくなるものを選びましょう。社長からの金一封など、予算をある程度かけることも必要です。

ランチ会

勤務時間中はイベントにかける時間がとれない場合、ランチタイムを社内コミュニケーションに活用する方法もあります。この場合はランチも仕事の一環として、企業が社員のランチ代を負担することが望ましいでしょう。

メルカリでは社員同士のコミュニケーション促進を目的としたランチ制度があり、部署を超えたつながりや新入社員の親睦を目的としたランチなど、さまざまな角度で交流を深める工夫がされています。

また、メルカリは毎回のランチのたびに社員と経理に発生する立替申請などの作業負担を減らすため、オフィス近辺にある社員の行きつけのレストランに協力してもらい、ツケ払い制度を浸透させました。ランチ会を定期的におこない、社内コミュニケーションの主軸とするには画期的な方法ですね。

カレー、芋煮会などのクッキングイベント(クックパッド)

みんなで一緒に料理したものを食べるということは、1つのプロジェクトを協力して成功させることと似たものがあります。役割分担をおこない協力しながら料理を作ることで、社員同士の親睦を深めることができます。メニューは、簡単なものを複数つくるのではなく、カレーや鍋など1つの鍋を全員で囲めるものが望ましいでしょう。

クックパッドでは社内に巨大なキッチンスペースを設けており、社員は食材費無料で自由に料理をすることができます。クックパッドのレシピを使用することでユーザー目線に立って料理ができるほか、3~40人が一度に調理できるため、社内コミュニケーションに一役買っています。

社内に調理スペースがない場合は、調理可能なレンタルスペースを使用することもできます。カレーパーティーや芋煮会など、好き嫌いする人がいないメニューを選ぶことも重要ですよ。

お花見、お月見会

ただの飲み会もお花見やお月見会などの季節イベントにからめれば、普段はあまり乗り気じゃない社員も参加しやすくなります。持ち込みのお酒や屋台めしの存在は、イベントを盛り上げる重要なアイテム。各自で買って持ち寄ると楽しめますよ。

注意すべきは基本的に屋外のイベントなので、時期によっては事前の準備や場所取りが大変なこと。特にお花見の場合は開花状況などにも左右されやすいため、開催する日程が延期できない場合は屋内でイベントができるお店を探す方法も一つの手です。

席替え(カルビー)

学生時代に胸ときめくイベントだった「席替え」。これを社内でおこなえば、活用次第でコミュニケーション活性化に役立ちます。フリーアドレス制を採用しているカルビーでは、毎朝ダーツシステムがランダムに社員の席を決めています。部署や立場、役職を問わず社内の人とコミュニケーションをとることで、会話から仕事のアイデアが生まれるなど、事業の活性化にも役立っているそうです。

フリーアドレス制の導入が難しい場合は、定期的に席替えをおこなうだけでも社内コミュニケーションのマンネリ化を避けられますよ。

カラオケ

定番のカラオケも、工夫次第で盛り上がるイベントになります。強制的に1人ずつ歌ってもいいですが、歌がニガテな人には負担が少なくなるよう、みんなで合唱できる曲を選択してもいいなど幹事がある程度ルールを決めてあげましょう。全員で歌う曲は古いものなら「日曜日よりの使者」や「YAH YAH YAH」、最近の曲なら「USA」など、全員が大声で歌えて盛り上がれるものをおさえておくのがコツです。

また、選曲に悩む場合は「冬がテーマの曲」などとその季節に合わせたり、「タイトルに数字が入っている曲」などのしばりを入れたりするのもアリです。飲食も飲み放題にするだけでなく、店舗によっては「ロシアンルーレットたこやき」などのパーティーメニューを活用するのもおすすめです。

人狼ゲーム

村人と人狼に分かれてお互いに推理しながら殺し合う人狼ゲームは、多くの企業でも研修や社内コミュニケーションに活用されています。それぞれのプレイヤーに役割が与えられるため、飲み会のように発言する人が偏ることなく、口数が少ない人でも役割に沿ってコミュニケーションをとることができます。

また、他人の言ったウソを見破るゲームなので、発言する内容や普段の態度と違うところはないかなど、その人自身を理解しようとするきっかけにもなります。

ゲームを進めるにつれて「高橋くんはしれっとウソをつくタイプ」「山根さんは考えていることが態度に出てしまうタイプ」というように、お互いの性格や考え方を知ることができますよ。

ドンジャラ大会

子どものころにやった事がある人も多いドンジャラ。新入社員や女性社員は親しみやすく、麻雀をするおじさん世代も楽しめることから、世代を超えて人気の遊びです。役の種類は「野比家セット」「ジャイアンリサイタル」などドラえもんにちなんだものがあるので、アニメ好きにはたまりません。

また、オールマイティのパイやひみつ道具など、オリジナルのルールが多いため、麻雀を知らない人やドンジャラ初心者でも勝てる面白さがあります。「ドンジャラが苦手」という人はなかなか存在しないので、社員に受け入れられやすいイベントでしょう。

ビール会議

会議といえば普段はユウウツになり、積極的な意見が出にくいもの。これを楽しいものにするためには、会議という枠にとらわれない発想の転換が必要です。RIDE MEDIA & DESIGNでは、月に1回ビールを飲みながらのブレインストーミングが開催されています。

適度にアルコールが入ることで、頭がリラックスしてユニークな発言がでたり、普段は口数が少ない社員もコミュニケーションをとりやすくなったりと、いままでマイナスのイメージが強かった会議の時間が有意義なものへ変わります。

また、仕事中にビールが飲めるということで、会議に前向きになる社員が増えることでしょう。ただし、飲みすぎや会話の脱線に注意するなど、進行に関してある程度ルールを設けることが必要です。

フルーツバスケット

空いている部屋とイスさえあれば、簡単に交流を深められるのがフルーツバスケット。人数分より一つ少ないイスを円の形にならべ、1人が鬼役になって円の中央に立ち、「一年以内に遅刻したことがある人」「食堂でごはんを食べている人」などの合図を出します。

当てはまる人が一斉に席を立って空いているイスに座り、あぶれた人は次の鬼になるというイス取りゲームです(「フルーツバスケット」の合図は全員が立って席を移動します)。

ルールは単純なものの、短時間で交流を深められるので仕事の息抜きにもおすすめ。ただし、回転するイスや、キャスターが付いているイスを使う場合は、転ばないように注意が必要です。

腕相撲大会

体一つあれば誰でも気軽に参加できるのが腕相撲大会。部署対抗戦や新入社員部門、女子部門など、いくつかのグループに分けて行い、全員が楽しめるようにしましょう。同じ部署のメンバーを応援したり、「鈴木部長はああ見えて細マッチョだった!」と社員の意外な姿を見たりすることで社内のコミュニケーション活性化につながります。

チカラだけで競うイベントなので、優勝したグループの賞品は金品やお店で売っているようなものよりも、1カ月掃除免除、社長に豪華ランチへ連れて行ってもらう権利など、社内でメリットのあるようなものがおすすめです。

社員クイズ大会

社員同士の話題づくりに役立つのが、社員のプライベートなネタをテーマにしたクイズ大会。あらかじめ社員を対象におこなった趣味や特技などのアンケートをもとに、幹事が○×クイズや3択クイズを作成します。

「田中さんは過去に甲子園に出たことがある、マルかバツか!?」「社長が飼っている犬の名前はモモ、チェリー、マロンのうちどれ?」など、社員や役員の意外な過去が想像できるようなクイズを出せば、あまり話した事のない人同士でも盛り上がります。お互いにプライベートな部分を知ることで、チームの仲間意識がグッと高まりますよ。

自社のメンバーに合わせたイベントを選ぶこと

いくら話題のイベントでも、メンバーの世代や趣味に合わないものを選んでしまうと盛り上がらないことも。一部の社員だけが盛り上がるイベントになってしまわないように、あらかじめどんなイベントが求められているかアンケートをとってみるのもオススメです。既存のものでいいイベントがなければ自分で考えてもいいので、自社の社員に合わせたイベントを開催することが大切です。資料をダウンロードする問い合わせをする

年間150件以上のリアルイベント開催実績

専門のプロへご相談

IKUSAがプロデュースする

人気の運動会はこちら

お気軽にお問い合わせください

今すぐ電話で相談
03-5960-0193 03-5960-0193

専門ページでわかりやすい

料金はこちら
料金について