社内運動会TIPS
社内運動会の企画運営ができる企業15選!プロに任せるメリットもご紹介

社内運動会を企画したいけど、自分たちで行うには道具の準備や片付けも大変。会社によっては社員の年齢差もあり、男性社員や女性社員もいる中で、どんな競技をすればいいのか分からずに諦めていませんか?社内運動会を企画運営するなら外注してプロに任せてみてはどうでしょうか?
ここでは改めて社内運動会から得られる効果を確認し、運営を安心して頼める企業15社をご紹介します。
社内運動会から得られる効果
社内運動会なんてただのレクリエーションと思っていませんか?社内運動会に取り組むことで、以下のような効果が得られ、通常業務にもよい影響を与えることができます。
- チームビルディングができる
- コミュニケーションが増え、社内が活気づく
- 上司や部下関係なく盛り上がれる
- 社員の意外な一面や能力を知ることができる
チームビルディングができる
運動会の競技のほとんどは団体競技であり、チームワークが必要となります。
競技を通じて協力し合うことが必要になるので、運動会にはチームビルディングの効果があるといわれます。競技の参加者や応援者、同じ目標を共有することで一体感を醸成し、普段の業務だけでは交わせない関わりや絆を育む機会となるでしょう。
スポーツを楽しみ、協力し合うポジティブな環境が、より一層チームワークを強めるのです。
日常的なコミュニケーションが増え、社内が活気づく
社内運動会の当日はチーム内で作戦を立てたり、応援して声を掛け合ったりするので、コミュニケーションが盛んになります。
運動会で体験したチームビルディングやコミュニケーションがその後の業務に生かされ、運動会以前より、コミュニケーションがとりやすくなるでしょう。
社内のコミュニケーションが活性化することで、社員の意見交換や情報共有がより活発に行われるようになります。スムーズにコミュニケーションを取れる環境は生産性を高め、会社全体にポジティブな影響を及ぼすことも期待できます。
上司や部下関係なく盛り上がれる
体を動かし、互いに声をかけ合う運動会。通常業務では上司や部下の関係でも、運動会というイベントを通せばチームとして一致団結することができます。コミュニケーションに課題感を感じている場合、チームを応援し、競技の勝敗で一喜一憂できるのは運動会は垣根を超える絶好の機会となるでしょう。
社員の意外な一面や能力を知ることができる
「実は足が速かった」「普段は温厚だけど、勝負になると負けん気が強かった」など、普段の業務だけだと知りえなかった社員の一面を知る機会になります。そういう社員の違った一面に気づくことで距離が近づき、今後の業務時においてもいい関係性を築くきっかけとなることでしょう。
社内運動会は外注がいい!?プロに任せるメリット
自分たちで企画運営する社内運動会と外注した社内運動会はどう違うのでしょうか。プロに任せた際に、得られるメリットをご紹介します。
準備や片付けが任せられる
自分たちで運動会を企画運営する場合、競技で用意する道具やテントなどの準備や設置を行う必要があります。また、会場との打ち合わせ、最終の片付けなども含まれてくるため、担当社員は準備段階から当日、撤収まで運動会の裏方に徹しなくてはいけません。しかし、外注することで、そういった作業は全てプロにお任せできます。
準備や片付けの負担が無くなることで大幅なリソースの削減につながりますし、担当社員も同じように運動会を楽しめます。
盛り上げるのもプロ!
イベント企画会社それぞれが積み上げてきたノウハウにより、運動会が確実に盛り上がるのもプロに頼む大きなメリットです。当日の競技実況や進行は社内運動会の満足度を大きく左右する要素の一つですが、経験豊富なMCであれば安心してその場を任せることができます。
特に当日の進行の段取りは重要です。社内イベントに対してあまりいいイメージを持たない社員も中にはいるかもしれませんが、疲労感なくスムーズにイベントが楽しめれば、社内行事に対してプラスの印象を与えるきっかけにつながります。一朝一夕では得られない技術を持ち得るプロに頼むからこそ、次につながる効果的なイベントとできるかもしれません。
自分たちでは用意できない競技や、珍しい企画を用意することができる
自分たちで運動会を企画した際、決まりきった競技しかできず、比較的用意が簡単なプログラムに偏る可能性があります。毎年続くとマンネリ化し、参加者の減少につながりかねません。
イベント企画会社の多くは、変わった競技や年齢性別を超えて楽しめる企画を持っています。運動会を外注することで、自分たちでは用意ができないユニークな企画を実現できるのです。
マンネリ化してきた時や、変わった競技を取り入れてみたいときにも外注を検討してみるのがおすすめです。
社内運動会を取り扱う運営会社15選
それでは安心して社内運動会の運営を依頼できる会社15選をご紹介します。
株式会社運動会屋
株式会社運動会屋は「つなぐ」を合言葉に、企業や団体向けを中心に、オンライン運動会やソーシャルディスタンスを実現したNEO運動会など、多種多様な希望に応えるための豊富なサービスを取り揃えています。
臨機応変に対応する力と、ニーズに応えられるだけの選択肢の多さが株式会社運動会屋の強みといえるでしょう。
株式会社IKUSA
株式会社IKUSAは、他には真似できないユニークな運動会を多数取り揃えている会社です。
年間1000件のイベント開催の実績があり、運動会についても定番の形から「戦国運動会」や「NEW運動会」、「防災運動会」といったユニークなコンセプト運動会、オンライン運動会まで幅広いプランの中から自社にマッチするものを選択できます。300種類以上の種目が提案でき、当日進行もイベント運営のプロに安心して任せられます。
パソナ・パナソニック ビジネスサービス
パソナ・パナソニック ビジネスサービスは、顧客がコア業務に集中できるよう、あらゆる課題をワンストップで代行する会社です。
そんなパソナが提供する社内運動会は、運動会の内容はもちろん、飲食の手配から車両手配・運行計画の作成まで行ってくれます。玉入れなどの定番種目からバブルサッカーなどのニュースポーツまで、さまざまな競技を取り揃えています。
株式会社スポーツワン
株式会社スポーツワンは、スポーツイベントを年間3,000件運用する実績確かなイベント企画会社です。
企画立案から受付準備、当日運営からアフターフォローまで一気通貫で運動会を任せることができ、さまざまな業者との打ち合わせをする手間が省けます。
バブルランなどのエンタメ色の強い運動会にも対応可能で、種目や規模を問わず安心して企画を任せられる会社です。
第一レンタル株式会社
第一レンタル株式会社は、主にイベントで使用するテントや競技用の道具などをレンタルする会社です。しかし、レンタル以外にも、運動会の企画や運営も行っています。
レンタル会社という強みを生かした備品や会場設営だけを任せるプランや、企画進行を任せるプランなど、会社の予算や企画運営に合わせた3つのプランから選ぶことができます。
運動会に初めて取り組むけど、どうしたらいいのだろうとお悩みの方には、完全お任せプランが安心です。
株式会社ゼロイン
株式会社ゼロインは「インナーブランディングの戦略的パートナー」として、その企業一つひとつに必要なプランをオーダーメイドでプランニングしてくれるコンサルタント会社です。
社内運動会をはじめとした社内イベントに対しても、実施背景や狙いなどを丁寧にヒアリングし、その情報をもとにしたプランを提案設計してくれます。
効果的なチームビルディングに定評があり、運動会後の会社の人間関係にも良い刺激が与えられます。
株式会社ベスメモ
株式会社ベスメモが運営する「よりあい運動会」の特徴は、数社が集まってエントリーする、会社対抗型である点です。人数や予算の兼ね合いで、一社では実施が難しかった運動会イベントも、企業同士でマッチングすることで運営費等をお得に実現させるのが強みです。
身体を動かす競技だけではなく、謎解きやクイズも競技の1つになっているので、運動が苦手な方でも楽しむことができます。より幅広い世代や層が参加できる運動会を実現させたいという場合におすすめの会社です。
株式会社ケー・エス・シー
株式会社ケー・エス・シーは、スポーツクラブ指導を通じ、青少年の心身の発達や成人者へのスポーツ普及を目指しているので、身体を動かす心地よさや、達成感を得るためのノウハウに長けている会社です。
スポーツクラブの管理や運営、開発のほか、スポーツイベントの企画、運営にも携わっているので、開催の意図をくみ取った運動会を実現してくれます。
SSKエンタープライズ
SSKエンタープライズは、スポーツ用品を製造しているメーカーが母体なので、スポーツに関する知見が高く、運動面でのノウハウが豊富です。スポーツを通じて健康で豊かな生活をサポートすることを掲げ、企業のほか自治体や専門学校のイベント企画実績も豊富です。
社内運動会のほかにも、球技大会やマラソンといった本格的なスポーツ大会にも応じてくれます。
イオンコンパス株式会社
イオンコンパス株式会社は、イオンが母体の総合企画運営会社です。運動を楽しむだけではなく、参加者の心身のケアや人を支えることに特化したサポート体制が強みです。
リフレッシュの目的がかなう労働組合の行事を検討していたり、健康に関心を持ってもらえるイベントにしたいといった希望があれば、ぜひ相談したい会社です。
株式会社バウンスクリエイティブ
株式会社バウンスクリエイティブが提供する「運動会プロジェクト」は、運動が苦手な人でも楽しく参加できる運動会ができます。
オリジナルの効果音を利用したバラエティ番組のような非日常的な演出や、運動会を知り尽くしたプロの司会で、会場は大いに盛り上がること間違いなしです。
少人数プランやお任せプラン、お手伝いプランなど、5つのプランから選ぶことができるので、会社の予算に応じたプランを選ぶといいでしょう。
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
株式会社JTBコミュニケーションデザインの母体は、旅行会社の大手JTBです。
一見、運動とは縁がないと思われる分野の会社ですが、観光やイベントにかかわるマーケティング実績からくるノウハウを活かした運動会の開催ができます。
要望に合わせたオリジナル競技の提案なども行ってもらえ、多世代が楽しめるハイクオリティな運動会を開催する際におすすめです。
株式会社グローバルプロデュース
株式会社グローバルプロデュースの運動会は、「かしこまらない」チームビルディングを実現させ、自然な形でチームワークを発揮できることを大切にしています。
個人の能力を競う競技ではなく、みんなで楽しめるプログラムを多く用意しています。いかに社内を巻き込んでいくかを主催者と一緒に検証し、企画運営してくれます。
有限会社 エーキカク
有限会社エーキカクは、「トーナメントや大会を円滑に進行したい」「スポーツを通して社会貢献を行いたい」「社内のベクトルを一致させる場を設けたい」などのお悩みをお持ちの方におすすめの会社です。
綱引きや玉入れ等、運動会の定番競技の機材は自社で保有しているので、企画から機材確保までトータルで運営をサポートしてもらえるのも強みです。
株式会社セレスポ
株式会社セレスポは、年間10,000件以上のイベントをしているイベント制作会社です。運動会以外にもセレモニーやフェスティバルなどの多種多様なイベントを取り扱っています。
そんなセレスポは、企画や会場設営、当日運営をトータルサポートしてくれる強みがあります。また国際競技大会での過去の事例経験があり、大規模なイベントにも対応できるのが特徴です。
越後谷運動会
「越後谷運動会」は、企業交流の場として、ランダムに部署を組み合わせてチームを編成することができます。そうすることで、あまり顔を合わせたことのない社員同士のコミュニケーションの活性化が期待できます。
また、越後屋運動会は廃校活用を目的としており、千葉、茨城、新潟に廃校を活用した専用の会場を持っています。専用会場のため確実に会場を抑えられる点や、雨天時でも安心な体育館をグラウンドと同時に確保できる点も、強みといえるでしょう。
まとめ
社内運動会は準備や運営、片付けなどが大変で企画を諦めていた方も多かったのではないでしょうか?ぜひ今回の記事を参考に、運営会社に依頼を検討してみましょう。
プロによる社内運動会の盛り上がりを社員みんなで体験することで、一体感が生まれ、今後につながるチームビルディングの機会を創出していきましょう。