社内運動会TIPS

会社の親睦会にオススメするイベント50選

会社の親睦会にオススメするイベント50選

会社では、コミュニケーションやチームワークの向上のためにイベントを行うことが良くあります。しかし、いざ親睦会の幹事を任されたけれど、何を行えばいいのかわからなくて悩んでいるという方が多いのではないでしょうか。今回はそういう方に向けて、親睦会で行うとよいイベントを、参加人数別で紹介していきます。

個人参加イベント

個人参加で盛り上がるイベントを紹介しましょう。

ビンゴゲーム

親睦会などのイベントで定番中の定番、ビンゴゲーム。5×5のマス目が書かれたカードを使います。カードには中央のマスを除いた24マスに1から75までの番号がランダムに割り振られており、進行役が無作為に選んだ番号がカードに書かれていたらそのマスに印をつけます。潰したマスが縦横斜めのどれか一列が揃うとビンゴ(大当たり)となります。豪華な賞品などを用意して行うと参加者も盛り上がることでしょう。

じゃんけん大会

じゃんけんをトーナメント方式で行い、最後まで勝ち残ったら優勝です。優勝者には賞品などが出るようにすれば盛り上がるでしょう。じゃんけん大会は事前に用意しておくものもあまりなく誰でも知っていて、簡単に行えるのでオススメです。

○×クイズ大会

司会進行役の人が問題を出します。参加者はそれぞれに自分で判断をし、問題が正解だと思うなら会場に用意されている○のエリアに、不正解だと思うなら×のエリアに移動して○×を選択します。問題に正解した人だけ残っていき、最後の勝者が決まります。正解者が最後の一人になるまで続けてもいいですが長くなりそうであれば、規定ラウンドまで正解し続けたものは優勝というようにすればよいでしょう。二択問題なのでクイズの初心者でも楽しめるのでオススメです。

ボウリング大会

ボウリングは老若男女が楽しめるスポーツです。また個人戦だけでなくグループ対抗なども行えます。親睦会などのイベントで行う場合は、複数回のゲームを行い総合点で順位を決めるとよいでしょう。

ビリヤード大会

ビリヤードはキューと呼ばれる棒状の物でビリヤード台上の白い球を突き、他の球に当てて穴に落とすゲームです。こちらも個人戦だけではなくペア対抗戦なども行えます。ビリヤードの試合ルールはいくつも有るのですが、ナインボールとローテーションと言われるルールをオススメします。ナインボールは1番の球から順番に狙っていき最後に9番の球を落とした人の勝利です。

ローテーションは1番から15番までの球を順番に狙っていきます。落とした球の番号が得点となり総合点で競います。両方とも1番から狙っていきますが番号を飛ばして当ててしまうとファールになります。このふたつのゲームならルールもシンプルなので初心者も参加しやすく、親睦会も盛り上がるでしょう。

パン食い競走

パン食い競走とは、徒競走と同じようにスタートし、コースの途中に吊してあるパンを、手を使わずに咥え、咥えたままゴールを目指す、というものです。パン食い競走は足の速さだけで勝敗が決まるわけではないので誰でも参加しやすく、パンを咥えたまま走る姿は面白く観戦者も盛り上がります。

借り物競走

借り物競走も、徒競走と同じようにスタートします。コースの途中に紙が置いてあり、紙に書かれている物を会場の中で借りてきてからゴールを目指します。面白いものを借り物として指定すると会場も盛り上がるのではないでしょうか。

借り人競走

借り人競走では、物ではなく人を借りてきます。例えば帰国子女と書かれていれば、会場の中から帰国子女の人を探してきて一緒にゴールを目指し走ります。借り人競走もレクリエーションとして楽しめるのでオススメします。

障害物走

障害物競走はコース上に設置されている障害物を越えゴールを目指します。走る速さだけではなく、障害を上手く越えるための器用さも求められます。コースに設置する障害として、麻袋や網くぐり、跳び箱やハードルなどがあります。これら以外にもオリジナルの障害物を考えてみるのも面白いでしょう。

しっぽ取りゲーム

しっぽ取りとは、参加者全員がしっぽに見立てたビニールテープなどを身体につけ、それを取り合う競技です。しっぽを取られたら競技エリアから退場し、制限時間内にしっぽを多く取った人の勝利となります。鬼ごっこなどに近い遊びですが、ルールは簡単なので、子どもから大人まで楽しめる、親睦会のイベントとしてオススメします。

カラオケ大会

カラオケ大会は参加者の歌声を、カラオケ機器などを使って採点し、最も得点の高い人の優勝です。カラオケ機器は、一日レンタルなどがあるので、そういったものを利用しましょう。参加者が少人数のときにはオススメのイベントです。

旗揚げゲーム

参加者は赤白の旗を、司会進行の号令で上げ下げします。号令と違う動きをしてしまうと失格となり、最後まで残った人の優勝です。司会進行は号令にフェイントを入れたり、スピードを上げたりして工夫しましょう。人数分の旗を用意するのは大変ですが、簡単なゲームなので、気軽に参加でき、親睦会も大いに盛り上がることでしょう。

椅子取りゲーム

外側を向くように椅子を丸く並べます。椅子は参加者の人数より少ない数を用意します。参加者達は、音楽にあわせて、並べられた椅子の周りをグルグルまわります。音楽が止まったら一斉に椅子に座ります。この時、椅子に座ることが出来なかった人は失格となり脱落です。これを最後の一人まで続けます。進行役はアップダウンの激しい曲やスローテンポの曲など複数用意しておきましょう。レクリエーションで行うと楽しく、子どもの頃に誰もが一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。

かるた大会

親睦会のイベントでかるたを行うのも面白いです。ルールも難しくないので、気軽に遊べ、誰でも参加しやすく、社員間のコミュニケーションが促進されることでしょう。白熱したバトルが起こると会場も大いに盛り上がることでしょう。

グループ対抗イベント

グループを作って対抗戦で楽しめるイベントを紹介しましょう。

会社に関したクイズ大会

部門や課ごとにグループを作り、グループ内で協力しながら自社に関した問題に回答していきます。グループで協力して問題に回答することで、社員間のコミュニケーションも取れワイワイと盛り上がることでしょう。会社のことをより理解しているのはどのチームかなどと盛り上がるとともに、会社への愛着が湧くイベントです。

ベースボール大会

社員が多いなら、ベースボールで親睦を深めるのもよいでしょう。競技人口も多く人気のあるスポーツなので多くの人が盛り上がることができます。ベースボールをすることで若手社員と上司の会話のきっかけが生まれることでしょう。女性社員が多いならソフトボール大会を行うのもよいです。

キックベースボール大会

キックベースボールとは、サッカーボールなどを使用して行うベースボールに良く似たスポーツです。ベースボールとの違いは、ピッチャーはボールを投げるのではなく転がし、バッターは転がってきたボールを蹴って飛ばすことです。蹴って飛ばすので、ベースボールより簡単にできるスポーツです。ベースボールよりも用意する備品が少なくて済むという点も親睦会のイベントとしてオススメする理由です。

サッカー大会

サッカー大会を社内で開いて、社員の親睦を深めるのもよいでしょう。近年、サッカーワールドカップやオリンピックでの日本代表の活躍もあり、人気も高いスポーツです。サッカーの試合を観る人も増えてきているので、会話のきっかけになることでしょう。

風船サッカー大会

サッカーは興味あるけれど、体を動かすのは少し苦手という人が多い場合は、風船サッカーを企画するとよいでしょう。風船サッカーとは、サッカーボールの代わりにフワフワ転がる風船を使って行うサッカーです。ワイワイ楽しめるのでオススメです。

平面玉入れ

玉入れは運動会などで定番の種目ですが、少し変わった玉入れをするのはどうでしょうか。通常の玉入れでは、棒に取り付けられたカゴに各チームが自分のチームの色の玉を投げ入れますが、平面玉入れではカゴは棒に取り付けられておらず、地面に設置されたカゴや円で囲まれたゴールエリアをめがけて玉を投げ込みます。少し変わった玉入れなのでレクリエーションとして面白いです。

バックスロー玉入れ

バックスロー玉入れは上で紹介した平面玉入れに、カゴに背を向けて玉を投げる、必ずアンダースローで投げなければならない、というルールが追加されたものです。カゴに投げるときは上半身や首をひねってカゴを見ながら投げることは認められています。背中を向けて投げるのでなかなか上手く玉が入らず、そのもどかしさがワイワイと盛り上がることに繋がります。

くす玉割り

くす玉割りとは、玉入れで使うお手玉などの柔らかい玉をくす玉に目掛けて投げ、制限時間内に先にくす玉を割ったほうが勝利となります。くす玉が割れた時に紙吹雪が舞い散り会場は大いに盛り上がるでしょう。

城落とし

城落としでは前半戦と後半戦の二回に分けて行われます。参加者はふたつのチームに分かれ、チームの大将を決めてください。前半戦は大将を先頭に騎馬戦を行い、後半戦は相手の城に目掛けて玉を投げ込みます。城に作られている穴に玉が入ると煙が上がり、先に相手の城を攻め落としたチームの勝利となります。城落としは騎馬戦と玉入れが合わさったような種目です。

城落とし用の城などを、小道具として用意しなければならないのが少しネックです。その場合はカゴを城の代わりにしてください。底に風船を入れ、玉が入ったら重みで破裂するようにすれば大きな音も鳴り、判りやすいでしょう。

騎馬戦

4人一組で騎馬となり、複数の騎馬でひとつのチームを作ります。基本的にチームはふたつですが、参加者が多いなら複数のチームを作り、バトルロイヤル形式にしてもよいです。騎馬が入り乱れて迫力があり、運動会などでメイン種目として選ばれることも多いです。親睦会で行えば参加者も観戦者も盛り上がること間違いありません。

綱引き

綱引きとは、ふたつのチームが印の付いた一本の綱を引っ張り合い、印を自陣まで引っ張ることで優劣を競います。とてもシンプルな種目で、誰もが運動会で一度はやったことがあるのではないでしょうか。協力して行うことでコミュニケーションも取れ、かつて子どもの頃にやった運動会の話などで盛り上がることでしょう

大玉転がし

大玉転がしとはペアで協力して大玉を転がす種目です。直線のコースでは簡単すぎるのでいくつかコーンなどを置いてそこを曲がる、木の板で坂を作る、などの工夫をしてみてください。

だるま運び

二人一組になってだるま(だるまに見立てたもの)を運び、スピードを競います。

それぞれのチームが二手に分かれ、片道ずつだるまを運ぶスタイルにするのか、目標地点を回って戻ってくるスタイルにするのかは人数によって変更しましょう。

だるまの形状をころげやすいものにすると、より難易度が上がります。

バトンリレー

バトンリレーは、運動会では騎馬戦と同じくメイン種目とされることが多いです。足の速さに自信がある人は活躍する機会でしょう。

ローハイド

ローハイドとは、4人一組の騎馬で行う変則リレー種目です。直線コース上の、的に見立てたコーンがある目標地点まで走って行き、騎手役がロープをコーンに投げ入れられたら、転回して戻ります。そして次の騎馬にバトンタッチ。運動会でメイン競技として行われることが多い騎馬戦とリレー競走をミックスしたような競技なので大変盛り上がります。

二人三脚リレー

二人三脚状態で行うリレー種目です。パートナーとの連携が重要でかけ声をかける、息を合わせるなどを通して、普段はあまり会話の機会がない社員同士も打ち解ける機会になります。またタイミングが合わずうまく走れない場合でも、楽しめるのがこの競技の良いところです。脚を縛る紐をゴム紐などにかえると、難易度が下がり、誰でも参加しやすくなります。

グループ対抗鬼ごっこ

鬼チームと逃げチームに分かれ、一定時間内で捕まえて人数を競います。グループですが個人プレーが勝敗を左右することもあり、大いに盛り上がります。

連想ジェスチャークイズ

司会進行役の人から「お題」を書いた紙が、各チームのジェスチャー担当の人に渡されます。次々とジェスチャー担当の人はチーム内で交代してもよいですし、一人が担当してもよいということにしておきます。他のチームメンバーが「お題」を正解したら、次の「お題」に挑戦します。一定時間内に、どれだけ正解できたかで勝敗を決めます。

謎解きゲーム

司会進行役から「謎」を書いた用紙が各チームに渡されます。チームは一丸となってその謎を解き明かします。謎は会社に関するもので作ると盛り上がるでしょう。正解が出たら次の「謎」に挑戦できます。一定時間内に説いた謎の数の多少で勝敗を決めます。

グループ対抗ドミノ

各チーム同じ数のドミノを渡され、一定時間内にドミノを並べます。並べたデザインなども採点します。一定時間内に並べたドミノを倒して、すべて倒れたら100点、残ったら80点などルールで決めておき、デザイン性と正確性で得点を競います。判定役の人を選んでおくようにしましょう。

嘘つき当てゲーム

チームのなかから5人くらいの代表者を決めます。嘘つき役をそのなかから1人決めます。さまざまなバリエーションが考えられますが、例えば、5人に洗面器に用意された水のなかに手をいれてもらいます。4人の洗面器には冷たい氷水を、1人には温かいお湯を用意します。全員に「冷たくてたまらない」という演技をしてもらいます。

相手チームは、だれが嘘をついているかを見抜きます。正解したら相手チームの得点、不正解だったら演技したチームの得点になります。

交互に演技を行い、嘘つきが誰なのかを沢山見抜けたチームが勝ちです。

全員参加イベント

個人戦やグループ対抗戦ではなく、全員が参加しやすいイベントを紹介しましょう。

バーベキュー

社員の家族も参加しやすいイベントなので、親睦を図りやすく、あるいは家族が会社の雰囲気や環境を知る機会となります。

安全で全員が集まりやすい場所を選ぶことがポイントです。バーベキューができるキャンプ場やバーベキューができる河原、公園などが適切です。公的な施設は事前に予約が必要なことも多いので確認しておきましょう。

忘年会

社内、部署などで行われるイベントとしては定番中の定番です。1年間の苦労をねぎらい、いっしょに働いてきた仲間と飲食を共にするのは、誰にとっても楽しみなイベントだと言えます。どの会社も近い時期に開催を予定するイベントでもあるので、早めの準備が大切です。世界の料理を毎年食べる、などテーマを決めて数年単位で企画しておくのも面白いでしょう。予告チラシを配っておくと参加意欲も高まります。

新年会

新しい年のはじまり、今年の目標を確認しあう意味でも大切にしたいイベントのひとつです。会場を予約するのもよいですが、小規模な会社なら仕出し料理をデリバリーしてもらい、社内で開くのもオススメです。

立食パーティ

社内研究会など社員が集う企画といっしょに交流会として立食パーティを企画するのもよいでしょう。季節をうまく検討すればホテルの会場もコストを抑えて利用することができます。また、朝活と合わせて、早朝立食パーティ(朝食会)など、アイデア次第で活用できるイベントです。

クリスマス会

クリスマスの時期はプライベートでの予定も詰まりやすいので、参加を促すためには企画力が試されるイベントです。たとえば地元の大学の音楽サークルや音楽大学のクラブに協力をお願いして、「管弦楽の夕べ」「クリスマスソングを聴く」など、脱日常観が味わえる企画を考えてはどうでしょう。

周年イベント

会社の周年イベントは会社の歴史や理念などを再確認し、愛社意識を高めるためにも大切にしたいイベントです。またこうした機会を利用して、それぞれの部署の貢献を発表し、成果を皆で認め合う企画を作ると、常々の業務意欲も高まりますし、イベント参加への意識も定着しやすくなります。

毎年のイベントは前年度の報告を兼ねて社員が互いの業績を認め合うことを基本にし、5年あるいは10年といった節目にあたる周年イベントについては会社の業績を基本に紹介する小冊子を作成するなど、計画しましょう。

お花見

お花見といえば4月の新入社員のはじめてのイベントというイメージが定着していますが、最近は夏のひまわり畑、秋のコスモス畑、冬の銀世界など「お花見」としてさまざまな季節の楽しみ方に注目した企画がされています。

社員がそろって小旅行気分で集う機会としてもよいでしょう。

社員旅行

社員旅行の定番といえば温泉ですが、工場見学なども面白い企画になります。たとえば新聞社見学、ビール工場見学、酒蔵見学、ワイン工場・農場見学など見学を受け入れている企業や工場に出かけてはどうでしょう。自分たちが行っている業務とは違った世界を覗くというのは、大人になっても楽しい体験になると思います。

ハロウィン仮装パーティ

近年、ハロウィンの仮装パーティはさまざまなところで開催され、秋のイベントとして定着してきていますが、「騒ぎすぎ」「羽目を外しすぎ」といった批判も聞こえてきます。社内イベントとして企画をする場合は、仮装をするにもテーマを設定するとか、ハロウィンのお祭りの意味を伝える形での仮装を促すなどルールを決めるとよいでしょう。ある程度制約があるほうが、アイデアを出し合う、互いの発想を評価し合うなど、社員同士の交流も深まるはずです。

紅葉狩り

秋も深まったころ、運動会などのイベントで盛り上がるのもよいのですが、運動が苦手な社員でも参加しやすいイベントを考えるなら、紅葉狩りがオススメです。恒例の行事として定着させ、部署を超えた交流を図るなら、お弁当を配るなど、気軽に参加できる工夫をしましょう。

いちご狩り

いちご狩りや栗拾い、梨狩りといったイベントは収穫の喜びも味わえるので人気です。収穫するのに専念するため、社員同士の交流を深めるための工夫は必要です。午前中は収穫を楽しみ、収穫したものを食べながら昼食会でコミュニケーションが取れるようにするなど、終日のスケジュールをたて、参加者がバラバラにならないように注意しましょう。

料理会

男性にも人気の料理イベントを社内イベントとして企画するのもオススメです。講師を招いて、料理教室&試食会などもよいでしょう。参加者を数名のグループに分けておけば、協力体制も生まれやすく、コミュニケーションも深まるでしょう。達成感も味わえるので参加者の満足度も高いイベントのひとつです。季節ごとに企画するなど定期的なイベントとして定着させるのもよいでしょう。

キャンプ

アウトドアの経験がない社員でもスケジュールや企画内容がしっかりとしていれば、安心して参加できるのがキャンプです。テントで宿泊をすることも社員同士の交流を図るのに適しています。食事をいっしょに作り、夜中まで語り合える時間を持つと、仕事上で感じていた距離感も近くなるかもしれません。職場では気づかない才能をお互いに発見するきっかけになるかもしれません。企画者は安全、手軽を意識して参加者に負担を感じさせないキャンプを設定するのがポイントです。

社会貢献イベント

親睦会とは少し異なりますが、社内イベントとして社会貢献できる企画を紹介します。

ゴミ拾い

社内や会社の周辺のゴミ拾いを定期的なイベントとして開催しましょう。仕事に通っている場所としてのみの意識しかなかった地域に目を向ける機会にもなります。また、周辺住民とのふれ合いのチャンスでもあります。地域に根ざした企業として周知されるようになると、社員の意識も変わり、会社の社員であることに誇りを感じるようになります。仕事へのモチベーションアップにもつながると言えます。

社外清掃

ゴミ拾いと同様、地域への関心を芽生えさせ、新たな発想を生み出すチャンスになるかもしれません。自分がどういう地域で仕事をしているのかを知ることで、社会人としての意識が高まる可能性もあります。

グループに分け、清掃地域を割り当てると責任感を刺激し、イベントをうまくまとめることができます。

まとめ

親睦会にオススメするイベント50選を、個人参加、グループ対抗など、カテゴリー別に紹介しました。幹事を任されて荷が重いと考えずに、自分も楽しめる企画を作りましょう。まずは参加者に負担が少ないこと、満足感や達成感が味わえる内容を目指し、親睦会を企画してみましょう。

 

 

 

参考サイト

社員旅行は行きたくない!ならば面白い社内イベントを企画してチーム力をアップしよう|社員旅行net

幹事必見!「社員懇親会」を劇的に盛り上げる事前手配&当日進行のコツ|BOWGL

謎解きゲームを社内イベント(懇親会)で使う3つのメリット|謎解きプラフ

幹事さんのツボ!厳選!パーティゲーム特集|ゲットクラブ

年間150件以上のリアルイベント開催実績

専門のプロへご相談

IKUSAがプロデュースする

人気の運動会はこちら

お気軽にお問い合わせください

今すぐ電話で相談
03-5960-0193 03-5960-0193

専門ページでわかりやすい

料金はこちら
料金について