会社のスポーツ大会(運動会)におすすめの景品15選!選び方や魅せ方のコツも

会社のスポーツ大会(運動会)におすすめの景品15選!選び方や魅せ方のコツも

「会社のスポーツ大会を任されたけど、景品をどのように選べばよいのだろうか」「社員にどのような景品が喜ばれるのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。実は、スポーツ大会の盛り上がりには、景品選びが大きく関わっています。

この記事では、失敗しない景品の選び方のポイントから、参加者の記憶に残るおすすめ景品15選、さらには表彰式を盛り上げる魅せ方のコツまで、わかりやすく解説します。


「運動会の企画は、準備段階からやることが山積み。何から手をつけていいか分からない、そんなお悩みはありませんか?この記事では、失敗しない運動会のための具体的なノウハウをまとめています。さらに、記事には載せきれなかった運営マニュアルの完全版を無料でご用意しました。」

⇒【無料】運動会運営マニュアル資料をダウンロード

会社のスポーツ大会を盛り上げる上で、景品は欠かせない要素のひとつです。魅力的な景品は、参加者の意欲を最大限に引き出すきっかけとなります。

「あの景品がほしい」という純粋な気持ちは、社員の競技への参加意欲を高め、チームの団結も自然に強まります。また、印象に残る景品を用意することで、終了後も「楽しい運動会だった」という良い思い出として、参加者の記憶に残りやすくなるでしょう。

会社のスポーツ大会の景品選びで外せないポイント

会社のスポーツ大会の景品を選ぶ際は、いくつか押さえておきたいポイントがあります。それらを意識することで、担当者の自己満足にならず、参加者に喜ばれる景品選びが実現できます。

  • 参加者の年齢・性別・家族構成
  • 使いやすさと話題性のバランス
  • 予算の総額と配分
  • 会社の理念やイベントのテーマ
  • 持ち帰りやすさ

それぞれのポイントを一つずつ確認しながら、景品の候補を絞り込んでいきましょう。

参加者の年齢・性別・家族構成

参加者の年齢層、男女比、既婚・未婚の割合、子供の有無といった家族構成を考慮すると、多くの参加者が嬉しいと感じる景品を選びやすくなります。

例えば、20代の若手社員が多い場合は、最新のガジェットや人気のスイーツが喜ばれる傾向にあります。一方、ファミリー層が多い場合は、家族で楽しめる旅行券やテーマパークの入場券、高級なお肉のカタログギフトなどがおすすめです。幅広い年代が参加する運動会では、商品券やカタログギフトなど、誰に当たっても困らないものを選ぶとよいでしょう。

使いやすさと話題性のバランス

景品を選ぶ際は、「使いやすさ」と「話題性」のバランスを意識することが大切です。実用性ばかりを重視すると無難になりすぎて印象が薄れ、反対に話題性だけを追うと使う機会の少ない景品になってしまうことがあります。

両方の要素をうまく取り入れることで、受け取ったときの喜びと、実際に使う楽しさのどちらも感じてもらえるでしょう。

予算の総額と配分

景品を選ぶ前には、景品にかけられる予算の総額を正確に把握しましょう。予算総額が決まったら、その予算をどのように振り分けるかを検討します。優勝チームやMVPに豪華な景品を集中させるのか、それとも下位のチームや参加賞にも予算を割り振るのかを決めましょう。

1〜3位には豪華景品を、特別賞(MVP賞、ブービー賞など)には面白い景品を用意するなど、景品に強弱をつけると、表彰式が盛り上がります。また、多くの人に渡せる参加賞を用意することで、「何ももらえなかった」という不満を減らし、全体の満足度を高めることができます。

会社の理念やイベントのテーマ

景品は、会社の理念やスポーツ大会のテーマを反映させる絶好の機会です。自社の理念に合った景品を選ぶことで、イベントに一貫したメッセージを持たせ、社員の会社への愛着や貢献意欲を高める効果が期待できます。

例えば、健康づくりを重視している会社であれば、活動量計やスムージーメーカーなど健康に関する景品がよいでしょう。また、「チームワーク」をテーマにしたスポーツ大会であれば、チーム全員で楽しめるボードゲームや、食事券などもおすすめです。

持ち帰りやすさ

せっかく豪華な景品を用意しても、持ち帰るのが大変だと、景品の喜びも半減してしまうでしょう。

重たい家電や生鮮食品などを景品にする場合は、目録やパネルを用意して、後日自宅へ直接配送するのがおすすめです。また、荷物にならない商品券やデジタルギフトも選択肢に入れるとよいでしょう。

会社のスポーツ大会が盛り上がる!おすすめ景品アイデア15

ここでは、会社のスポーツ大会や運動会をさらに盛り上げる景品アイデアを15個ご紹介します。

【定番】人気の高い景品アイデア

まずは、年代や性別を問わず幅広く喜ばれる、定番の景品をご紹介します。景品選びに迷ったら、この中から選べば失敗が少なく安心です。

商品券

デパートの商品券は、受け取った人が自分の好きなものを選べるため、満足度が非常に高い景品のひとつです。

金額にバリエーションを持たせやすく、優勝チームには高額なものを、下位のチームには少額なものを用意するなど、予算に応じて柔軟に設定できます。かさばらず手軽に持ち帰れる点も、参加者にとって嬉しいポイントです。

高級グルメのカタログギフト

高級なお肉や、産地直送の海産物、高級スイーツなどが選べるグルメカタログギフトは、特別感を演出できる人気の景品です。松阪牛や神戸牛といったブランド肉や、カニやイクラなどの豪華な海鮮は、表彰式で発表された瞬間に会場から歓声が上がるでしょう。

カタログ形式のため、スポーツ大会当日に重たい食材を持ち帰る必要はありません。後日、好きなタイミングで自宅に取り寄せられ、当選者の負担になりにくい点も魅力です。

旅行券・選べる体験ギフト

「モノ」ではなく「体験」を贈る旅行券や体験ギフトは、参加者の記憶に残りやすい景品です。JTBや日本旅行などが発行する旅行券は、家族旅行や友人との旅行に使用できるため、非常に喜ばれます。

また、温泉旅行やクルージング、パラグライダー体験など、さまざまなアクティビティを選べる「体験ギフト」も人気を集めています。非日常的な体験を通じて気分転換できるため、働く意欲の向上にもつながるでしょう。

高品質な生活家電

自分ではなかなか買わないけれど、あったら嬉しい「ちょっといい家電」は、景品の目玉として魅力的です。例えば、高性能なコーヒーメーカーや、人気の電気圧力鍋、コードレス掃除機など、日常をより便利にしてくれる実用品は、幅広い層に喜ばれます。

景品を選ぶ際は、デザイン性が高く、最新の機能を備えたモデルを選ぶと喜ばれやすいでしょう。家電はサイズが大きく重たい場合が多いため、後日社員の自宅に配送するのがおすすめです。

有名レストランのペアお食事券

高級ホテルのレストランや、予約の取りにくい有名店で使えるペアお食事券も人気があります。美しい夜景を眺めながらのディナーや、一流シェフによるコース料理は、当選者にとって忘れられない時間となるでしょう。

お食事券をペアで贈ることで、「大切な人と楽しい時間を過ごしてほしい」という会社からのメッセージが伝わります。

【面白い】センスを褒められる景品アイデア

定番の景品に加えて、少し個性のある景品を用意すると、イベントがさらに盛り上がります。ここでは、センスを褒められる景品を5つご紹介します。

オーダーメイド枕のギフト券

健康志向の高まりとともに人気を集めているのが、オーダーメイド枕のギフト券です。専門のスタッフが一人ひとりの頭や首の高さを計測し、最適な枕を作ってくれるため、質の良い睡眠を贈れます。

自分ではなかなか購入しない特別なアイテムで、当たった人の満足度が高くなりやすい点も魅力です。社員の健康を気遣う姿勢を示すことにもつながり、一味違った景品として強い印象を残せるでしょう。

日本酒飲み比べセット

全国各地の珍しい地酒や人気の銘柄を集めた「日本酒飲み比べセット」は、お酒好きの社員が多い会社なら非常に盛り上がるでしょう。普段は手に入れにくい珍しい日本酒や、おしゃれなボトルデザインのセットは、見た目にも華やかで表彰式を彩ります。

ただし、お酒が飲めない人や、宗教上の理由でアルコールを控えている人もいるため、当選者が別の景品を選べるような配慮があると、より親切でしょう。

家事代行チケット

家事代行チケットは、共働き世帯や一人暮らしの社員など、なかなか家事に時間を割けない人にとって、非常に実用的で喜ばれる景品です。数時間分の掃除や料理などをプロに任せられるため、時間を贈るという新しい発想の景品と言えます。

「あったら嬉しいけれど、自分で頼むのはハードルが高い」と感じている人は多く、サプライズとしての効果も抜群です。日々の忙しさから解放される特別な時間を提供できる、思いやりのある景品として「センスが良い」と評価されるでしょう。

ボードゲーム

交流の活性化を目的とするスポーツ大会なら、「個性的なボードゲーム」はテーマにぴったりです。テレビで話題の最新ボードゲームや、複数人で協力して謎を解くキットは、社内の交流を促すきっかけになります。

休憩時間や業務後の交流の場で活用してもらうことで、部署を超えた交流が生まれるかもしれません。運動会で生まれたチームの結束を、開催後も継続させる効果が期待できる面白い景品です。

アウトドア用品

キャンプやバーベキューなどで使えるアウトドア用品は、体を動かすのが好きな社員に喜ばれる景品です。有名ブランドの軽量な焚き火台や、おしゃれなデザインの折りたたみチェア、高性能なクーラーボックスなどが人気です。

これからアウトドアを始めたいと思っている社員にとっても、始めるきっかけとなる嬉しいプレゼントになるでしょう。スポーツ大会という体を動かすイベントとの親和性が高く、社員の健康を重視するイメージをアピールすることにもつながります。

【低予算でもOK】がっかりさせない参加賞の景品アイデア

運動会を盛り上げるためには、豪華な景品だけでなく、多くの人が受け取れる「参加賞」も効果的です。「頑張ったけれど何ももらえなかった」という残念な気持ちを防ぐために、低予算でも満足度の高い参加賞のアイデアをご紹介します。

会社ロゴ入りのタンブラー

会社のロゴやイベント名を入れたアイテムは、記念品として喜ばれる参加賞の定番です。特に、オフィスや自宅のどちらでも使えるタンブラーは、日常生活で使える実用的なアイテムとして、長く使ってもらえるでしょう。

制作にはある程度の時間が必要になるため、早めにデザインや発注数を決めて準備を進めることが欠かせません。社外への宣伝にもつながり、社員の帰属意識を高める効果も期待できる、一石二鳥の景品と言えます。

焼き菓子セット

有名店の焼き菓子セットは、手軽ながらも特別感を演出できる人気の参加賞です。見た目が華やかなクッキーやフィナンシェの詰め合わせは、年齢や性別を問わず誰にでも喜ばれます。

個包装になっているものを選べば、職場でのシェアや、家族へのお土産にもぴったりです。消えものとして気軽に渡せる上に、相手の好みをあまり選ばないのもおすすめのポイントです。

少し高級なブランドを選ぶことで、参加賞でも満足度を高めることができます。

入浴剤・バスソルトセット

運動で疲れた体を癒す入浴剤やバスソルトのセットは、特に女性社員からの支持が厚い景品です。香りやデザインにこだわったものを選べば、開封した瞬間から特別感が伝わります。

スポーツ大会のテーマとも相性がよく、「今日の疲れをこれで癒してください」というメッセージを添えて渡すのもおすすめです。

スターバックスなどのカフェカード

全国の店舗で利用できる「スターバックスカード」や「タリーズカード」などのカフェカードは、気軽に贈れる万能な参加賞です。500円や1,000円といった少額から用意できるため、予算に応じて柔軟に調整しやすいのも魅力です。

仕事の合間の休憩や、通勤前のひとときに利用してもらえ、参加者の満足度も向上するでしょう。手軽でありながら「実用的でおしゃれ」という印象を与えられる、鉄板の景品です。

QUOカードPayなどのデジタルギフト

「QUOカードPay」などのデジタルギフトは、メールやSNSでURLを送るだけで景品の受け渡しが完了するため、担当者の運営負担を大幅に軽減できます。物理的に物を用意する必要がなく、イベント当日の荷物にならないのが最大のメリットです。

受け取った側も、コンビニやドラッグストアなど、さまざまなお店で現金に近い感覚で使えるため、実用性が非常に高く、近年人気が高まっています。

表彰式が盛り上がる!景品を活かす魅せ方のコツ

せっかく魅力的な景品を用意しても、渡し方が事務的では盛り上がりに欠けてしまいます。ここでは、景品の魅力を最大限に引き出し、会場全体を盛り上げる魅せ方のコツをご紹介します。

目録やパネルで豪華さを演出する

旅行券や体験ギフト、大型家電など、その場に実物がない景品は、パネルや目録を活用して渡すのがおすすめです。ギフト券を封筒で渡すだけの場合と比較して、豪華さと特別感を何倍にも演出できます。

A3サイズほどの大きなパネルに景品の写真や名称を印刷すれば、会場の視線を釘付けにできるでしょう。当選者がパネルを掲げて喜ぶ姿は、絶好の写真撮影のチャンスです。

BGMや効果音で期待感を高める

音楽は、会場の空気を変える重要な演出のひとつです。表彰式では、順位の発表に合わせてドラムロールの効果音を使ったり、順位が上がるにつれてBGMを壮大なものに変えたりすることで、参加者の期待感を高めることができます。

例えば、参加賞や下位の賞では明るく楽しい曲を、優勝チームの発表前にはファンファーレのような壮大な曲を流すのが効果的です。

会社のスポーツ大会の景品に関するよくある質問

ここでは、会社のスポーツ大会の景品に関して、担当者が抱えることの多い疑問についてQ&A形式でお答えします。

景品を渡すと税金はかかりますか?

景品の内容によって、税務上の扱いが異なります。

商品券、旅行券など換金性の高いものは「給与所得」とみなされ、所得税の課税対象(源泉徴収の対象)となるのが一般的です。 一方、「モノ」の景品は、「一時所得」として扱われます。一時所得には年間50万円の特別な控除があるため、他に一時所得がなければ景品の時価が50万円を超えない限り、実質的に所得税は発生しません。

スポーツ大会の景品はどのように選べばいい?

スポーツ大会の景品は、参加者の満足度を意識して選ぶことが大切です。具体的には、以下の5つのポイントを意識して選んでみてください。

  • 参加者の年齢・性別・家族構成
  • 使いやすさと話題性のバランス
  • 予算の総額と配分
  • 会社の理念やイベントのテーマ
  • 持ち帰りやすさ

まとめ

会社のスポーツ大会の景品選びで何より大切なのは、参加者を思い浮かべながら、「どうすれば喜んでもらえるか」を考える思いやりです。そのためには、次のようなポイントを意識して選ぶのがおすすめです。

  • 参加者の年齢層・性別・家族構成などを踏まえる
  • 使いやすさと印象に残る要素を両立させる
  • 参加賞を用意するか検討する
  • イベントのテーマや会社の理念に合ったものを選ぶ
  • 参加者が負担なく持ち帰れるものを選ぶ

今回ご紹介した選び方のポイントや景品リストを参考にしながら、ぜひ自社らしい、心のこもった景品を選んでみてください。


この記事で、運動会を成功させるための準備ノウハウは見つかりましたか?すべてを幹事様だけでこなすには、多くの時間と労力がかかります。プロの運営代行サービスを活用すれば、準備から当日の進行まで全てお任せいただけます。

⇒【無料】運動会のメリットや失敗しないポイント

⇒【無料相談】運営の悩みを解決する

社内運動会.com

この記事を書いた人

社内運動会.com
社内運動会.comでは、社内運動会の開催を考えている幹事様や、社内イベントにお悩みの方におすすめの情報をお届けしています。

チームビルディングできる
運動会ならIKUSA、
豊富な実績を元に
私たちが支援します。

\種目や活用事例がわかる/

資料ダウンロード

\内容が決まってなくてもご提案します/

無料で相談する