運動会の企画書の書き方!目的設定から面白い企画アイデアまで解説
運動会の企画書づくりは、初めて担当する人にとって大きな悩みとなることが多いでしょう。
限られた期間のなかで、上司の承認を得ながら全体の計画をまとめるのは、想像以上に大変な作業です。それでも、しっかりとポイントを押さえれば、魅力的な企画書を作ることができます。
この記事では、社内運動会の基本的な企画書の書き方から、おすすめの企画アイデア、さらには企画書が通った後にやるべきことまで、わかりやすく解説します。
『社員の記憶に残る運動会にしたい』『今年は少し変わった企画に挑戦したい』。そんな幹事さんに定番とは一味違う、社員の記憶に残る運動会を企画するためのアイデア集を無料配布中。
目次
目次
企画書は運動会を成功させるための「設計図」

企画書がなければ、経営層や上司、運営スタッフ、参加者の間で目的・日程・会場・内容といった共通認識を持てません。認識がバラバラのままでは、当日の進行に支障が出たり、予算の超過や思わぬ事故につながったりする恐れがあります。
例えるなら、設計図なしに家を建てるようなものです。どれほど経験豊富な人が集まっても、完成の形が共有されていなければ思い描いた通りにはなりません。同じように、運動会の企画書はイベントを成功させるための「設計図」と言えます。
運動会の企画書の項目例

運動会の企画書には、押さえておくべき基本項目があります。これらの項目を押さえておけば、上司や関係者からの「あれはどうなっている?」「この点は決まっている?」といった確認や質問を先回りして防ぐことができます。
ここでは、運動会の企画書に盛り込むべき7つの基本項目について、それぞれ何を記載すべきかを具体的に解説していきます。
開催目的・ゴール
企画書の冒頭では「なぜ運動会を開催するのか」という目的と、「何を達成すれば成功なのか」というゴールを明確にします。上司や経営層に、イベントの必要性を理解してもらうための重要な項目です。
【記載例】
目的:リモートワーク導入により希薄化した、部署間コミュニケーションの活性化 ゴール:参加者の80%が「他部署の社員と3人以上会話するきっかけになった」とアンケートで回答する |
開催日時
運動会の開催日と開始・終了時刻を正確に明記します。参加者・運営スタッフの予定確保や、会場の予約に直結するため、最初に決めておきたい基本的な情報です。
【記載例】
202X年10月26日(土) 10:00~15:00 |
さらに、設営や準備のための「スタッフの集合時間」や「完全に撤収する時間」も併記しておくと、より親切です。 屋外会場で開催する場合は、雨天で延期となった際の予備日も設定しておきましょう。
開催場所
運動会を実施する場所やアクセス方法は、参加者への正確な案内のため、また会場費用の見積もりの根拠として不可欠です。企画書の作成段階で場所が確定していない場合は、候補地を複数挙げて比較できるようにするとよいでしょう。
【記載例】
会場:〇〇体育館(住所:東京都〇〇区1-2-3) アクセス:JR〇〇駅より徒歩5分(備考:屋内施設のため雨天決行可能) |
参加対象者・想定人数
参加対象者と想定人数は、会場の収容人数や、必要な備品の数、弁当や景品などの予算を算出する上で欠かせません。
【記載例】
対象者:全社員(正社員・契約社員) 想定人数:約300名(各部署からの最低参加人数あり) |
家族の参加を認める場合は、「社員300名+同伴家族 約100名=合計 約400名」のように、内訳を示しておくとわかりやすいでしょう。
実施内容・プログラム
実施内容・プログラムは、関係者が「どのような行事になるのか」をイメージしやすくするための重要な項目です。
見やすさを重視して、以下のように表形式でまとめるのがおすすめです。
【記載例】
時間 | 内容 | 担当・備考 |
10:00 | 開会式 | 社長挨拶、選手宣誓 |
10:30 | 準備体操 | 全員 |
10:45 | 競技①:大玉転がし | 部署混合チーム対抗 |
11:30 | 競技②:〇〇リレー | 同上 |
12:15 | 昼休憩 | |
13:15 | 競技③:チャンバラ合戦 | 全員参加型 |
14:30 | 閉会式・表彰式 | 景品の授与 |
15:00 | 終了・解散 |
予算・費用
運動会にかかる総費用と予算は、上司や経営層の承認を得る上で特に重要な項目です。予算内で実行可能であることを伝えるために、できるだけ具体的に記載しましょう。
【記載例】
項目 | 単価(円) | 数量 | 金額(円) | 備考 |
会場費 | 150,000 | 1式 | 150,000 | 〇〇体育館 |
備品レンタル代 | 80,000 | 1式 | 80,000 | 音響・競技用具 |
弁当・飲料代 | 1,200 | 300人 | 360,000 | |
景品代 | 50,000 | 1式 | 50,000 | 優勝チーム等 |
運営委託費 | 0 | 1式 | 0 | 社内実行委員のみ |
予備費 | 50,000 | トラブル対応等 | ||
合計 | 690,000 |
運営体制・スケジュール
運動会の実施に関わる担当部署と役割分担、準備スケジュールを記載します。これにより、承認後の準備を円滑に進められ、当日の運営に穴が開くのを防ぎます。
【記載例】
時期 | タスク(TODO) | 担当 |
8月1日 | 企画書の承認 | 実行委員会 |
8月15日 | 会場・弁当業者との本契約 | 会場担当 |
9月1日 | 社内へ告知・募集の開始 | 広報担当 |
9月30日 | 参加者の締め切り・確定 | 広報担当 |
10月15日 | 運営マニュアルの作成 | 実行委員会 |
10月26日 | 運動会 当日 | 全員 |
運動会の企画書を作成するポイント

企画書の項目を埋めるだけでは、上司や経営層、関係者から承認を得るには不十分です。「ぜひ開催したい」と思ってもらえる企画書に仕上げるためのポイントを3つ紹介します。
- 定量的な目標を設定する
- 費用対効果を明確に示す
- リスク管理(雨天時・怪我の対応)を明記する
定量的な目標を設定する
「なんとなく盛り上げたい」「交流を深めたい」といった曖昧な目標ではなく、数値で評価できる定量目標を設定することが非常に重要です。定量目標があることで、イベントの必要性が具体的に伝わりやすくなります。さらに、開催後の成果を明確に評価できるため、上司も承認しやすくなります。
良い例 | 開催後の社内アンケートで「コミュニケーション満足度」を前月比で5ポイント向上させる。 |
悪い例 | 社員の交流を深める。 |
費用対効果を明確に示す
かけた費用に対して、どれだけの効果が期待できるのかを、できるだけ具体的に記載します。会社としての取り組みである以上、費用をかけて行うイベントの「投資対効果」を説明する責任があります。
【記載例】
今回の運動会に70万円かかりますが、これにより社員の交流が活性化し、部署間の連携ミスが減ることで、業務効率化が期待できます。 特に新入社員の満足度を高め、早期離職率が1%改善するだけでも、採用コスト〇〇万円の削減効果につながります。 |
社員の笑顔や一体感を数値で示すのは困難でしょう。その場合は、「連携強化による生産性向上」「会社への愛着の向上」など、期待できる効果を言葉でしっかり伝えましょう。
リスク管理(雨天時・怪我の対応)を明記する
発生する可能性のあるトラブルへの対応策も、あらかじめ企画書に書いておきます。この記載があることで、上司は「万が一のときも対処できそう」と安心し、企画書の信頼性が高まります。
特に注意が必要なリスクは、以下の2つです。
リスク | 対策例 |
天候リスク(屋外会場の場合) | 雨天時は、翌週の〇月〇日(予備日)に順延する。 前日17時の天気予報で最終決定し、全社メールおよび社内ポータルで一斉連絡する。 |
怪我・事故の対応 | 救護室を設置し、看護師資格を持つ社員1名を常駐させる。 熱中症対策として、スポーツドリンクを常備し、1時間に1回休憩アナウンスを入れる。 緊急時連絡先として、近隣の〇〇病院と連携体制をとる。 |
このようにリスクへの対策を明記することで、計画の実現可能性がぐっと高まります。
企画書がさらに魅力的になる!面白い企画アイデア集

企画書に「これは面白そうだ」と思ってもらえるような、ちょっと変わった企画を盛り込むことで、上司や経営層の興味をひくことができます。
ここでは、運動会が盛り上がる面白い企画アイデアを5つ紹介します。
チャンバラ合戦
チャンバラ合戦は、スポンジ素材でできた柔らかい刀を使い、相手の腕についた「命」と呼ばれるボールを落とし合うアクティビティです。チームで戦略を立てながら進める要素もあり、年齢・性別・運動神経に関係なく、誰もが主役になれる可能性があります。
企画書には「運動が苦手な人も戦略面で活躍でき、自然とチームビルディングが促進される」と記載するとよいでしょう。
ケツ圧競走
ケツ圧競争は、椅子の上に置かれた風船をお尻の圧力だけで割る速さを競う、シンプルで笑いを誘う競技です。ルールが明快で、見ている側も一緒に盛り上がれます。
企画書には「風船と椅子のみで実施できるため、高価な機材を準備する必要がない」「参加者も観客も笑える、緊張をほぐす種目」として提案できます。リレー形式にすれば、チームの応援合戦も白熱し、会場により一体感が生まれるでしょう。
バブルボール相撲
バブルボール相撲は、巨大なビニールボールを上半身に装着し、お互いにぶつかり合って相手を決められたエリアから押し出す競技です。バブルボールがクッションの役割を果たすため安全性が高く、普段体を動かさない人でも安心して参加できます。
力や体格の差が出にくいため、年齢や性別に関係なく誰でも楽しめるのが特徴です。企画書には「非日常な体験でストレス発散につながる」「ぶつかって転がる姿は写真映えも抜群で、社内報やSNS発信にも最適」と記載するとよいでしょう。
四つ巴綱引き
四つ巴綱引きは、4チームが同時に、十字に組んだ綱を4方向に引き合う競技です。単なる力比べではなく、「どのチームと一時的に協力し、どのチームを先に脱落させるか」といった、高度な戦略や駆け引きが勝敗を左右します。
企画書には「従来の綱引きにはない戦略性で、見ている側も盛り上がる」「部署の垣根を超えて、協力し合う場面が生まれる」と記載できます。
カラー玉入れ
カラー玉入れは、一般的な玉入れに色分けルールを加え、玉の色によって得点が変わるユニークな競技です。ただ玉を入れるだけでなく、「いつ高得点の玉を入れるか」という戦略性や、最後まで勝敗がわからないドキドキ感で会場が盛り上がります。
企画書では「定番の玉入れに少しのアレンジを加えることで、戦略性と逆転要素を生み出せる」「ルール説明も簡単で、全員がすぐに楽しめる」と提案できます。
運動会の企画書が通ったらやること

企画書が承認されたら、いよいよ運動会は「計画」から「実行」の段階に移ります。しかし、承認を得たからといって満足してはいけません。当日の運動会を成功させるためには、承認後に行わなければならないことがあります。
ここでは、企画書が通った後にやることを、実行する順番に沿って4つ解説します。
- 会場・備品を選定し、手配する
- 参加者へ告知する
- 当日の運営マニュアルを作成し、役割分担する
- 開催後の効果測定(アンケートなど)を実施する
会場・備品を選定し、手配する
まずは、仮で押さえていた会場を本契約します。同時に、競技に必要な備品や音響機材、景品、参加者に配る弁当・飲料などを、それぞれの業者に正式に発注します。
会場と備品が確定しなければ、告知やマニュアル作成などの他の準備に進めません。特に人気の高い会場や、運動会シーズンの業者はすぐに予約が埋まってしまうため、企画が承認されたらすぐに動くことが大切です。その際、いつまでなら無料でキャンセルできるかというキャンセルポリシーも必ず書面で確認しておきましょう。
参加者へ告知する
会場と日程が確定したら、社内への告知を行います。社内ポータルサイトや全社メール、各部署の掲示板へのポスター掲示などで、運動会の開催を周知しましょう。
告知文には、日時や場所、目的といった基本情報に加え、「優勝チームには豪華景品あり!」「社長や役員も本気でリレーに参加!」といった、参加意欲を高める一文を入れるのがおすすめです。
Googleフォームなどで参加登録フォームを作成し、アレルギー情報なども同時に確認すると、後の集計作業が非常に効率的になります。
当日の運営マニュアルを作成し、役割分担する
参加者募集と並行して、当日の運営マニュアルを作成します。当日は予期せぬトラブルが起こり、想定通りに進まないことも少なくありません。マニュアルを用意しておけば、誰が何をすべきか、トラブル時に誰に報告すべきかが明確になり、慌てずスムーズに対応できます。
【マニュアルの項目例】
- 詳細な進行表
- 各担当者の具体的な業務内容
- トラブルに対応する流れ
- 緊急連絡先
開催日までに運営スタッフ全員でマニュアルの読み合わせを行い、当日の動きを確認しておきましょう。
開催後の効果測定(アンケートなど)を実施する
運動会を開催したら、企画書で設定した定量的目標をどの程度達成できたのかを測定します。イベント終了後は、当日または翌日に参加者全員へアンケートを実施しましょう。
【アンケートの質問例】
- 運動会は楽しかったですか?
- 他部署の社員と話すきっかけになりましたか?
- 会社の一体感を感じられましたか?
アンケート結果を集計・分析して、成果報告書として上司に提出することで、運動会の成果を証明できます。これは次回の開催予算の確保や、担当者自身の評価にもつながる重要な業務です。
運動会の企画書に関するよくある質問

初めて運動会の企画書を作成する担当者の方が、特に疑問に思いやすいポイントをQ&A形式でまとめました。企画書作成の手が止まってしまった時に、ぜひ参考にしてください。
Q. 企画書は開催日のどれくらい前に提出すべきですか?
A.承認後に会場の予約や業者の手配などを行う必要があるため、「開催日の3か月前」には承認を得ておくことをおすすめします。1〜2か月前の準備では希望の会場が取れない可能性が高まるため、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
Q. 予算の相場がわからず、費用欄が書けません。
A.イベント会社や会場の運営会社に概算の見積もりを依頼するのがおすすめです。企画書の予算欄は空欄にせず、イベント会社などに「〇〇名規模で総額いくらか」と相談し、得られた概算費用を記載しましょう。
Q. 企画書を出しても「必要ない」と上司に言われたらどうすればいいですか?
A.「楽しそうだからやりたい」という感情的な理由だけでなく、会社にとっての具体的なメリットを伝えることが重要です。上司は「なぜコストをかけてまで開催する必要があるのか」を知りたがっています。
例えば「リモートワークによる社内コミュニケーションの希薄化」といった課題を挙げ、運動会を「交流を活性化し、離職率低下に貢献する」といった課題解決の施策であることを説明しましょう。
まとめ

運動会の企画書は、イベントを成功に導くために欠かせない設計図です。作成する際は、「なぜやるのか」という開催目的を明確にしましょう。その軸がしっかりしていれば、上司や関係者を納得させられる説得力のある企画書に仕上がります。
また、チャンバラ合戦のような面白い企画アイデアも取り入れ、参加者が「参加したい」と感じる魅力的な企画書を目指してください。企画書が通った後は、会場・備品の手配や参加者への告知、運営マニュアルの作成などを行いましょう。特に人気の高い会場は早めに予約が埋まることがあるため、できるだけ早く確保しておくことがおすすめです。
もし「準備や運営の負担が大きい」「より魅力的な運動会を開催したい」という場合には、IKUSAのようなイベント会社に依頼することも選択肢に入れてみてください。
ユニークな運動会のアイデアは見つかりましたか?この記事で紹介した内容に加え、企画書作成のポイントや、過去の成功事例をまとめた【ユニーク運動会ガイド】を無料で提供中。
この記事を書いた人
社内運動会.com