会社のバドミントン大会のメリットや運営する際の注意点を紹介

会社のバドミントン大会のメリットや運営する際の注意点を紹介

バドミントン大会はシングルスまたはダブルスでの実施が可能で、初心者でも試合をおこないやすいため、会社のスポーツ大会に適しています。

1チームあたりの人数が最大で2人となりますが、バドミントン大会を通じて、全体としての一体感が醸成されます。試合をおこなう際の人数が少ないため初心者と経験者の差が大きくなりやすく、実施する際は経験者と初心者を分けるのがおすすめです。

本記事では、会社のバドミントン大会を実施する際に得られるメリット・効果や、準備・運営の流れとポイントを紹介します

社内運動会や懇親会など、ユニークな社内イベント情報を配信中。
イベント会場をお探しの方も、お気軽にご相談ください!

⇒ 無料で資料を受け取る
⇒ イベントや運動をする会場、探す前にプロに聞いてみませんか?

社内運動会の幹事さん必見!「社内運動会メリットや失敗しないポイント」とは?

⇒ 無料のお役立ち資料をダウンロードする
 

バドミントンとは

バドミントンは、ネットを隔てて羽根の付いたシャトルを打ち合うスポーツです。試合形式はシングルスとダブルスがあり、試合に参加できる人数が少ないですが、羽根がついているためシャトルが減速しやすく、初心者でも感覚的に楽しみやすいことが特徴です。

社内イベントとしてバドミントン大会を実施する場合は、経験者と初心者を分けて実施するのがおすすめです。シングルスまたはダブルスでの実施となり1チームあたりの人数が少なく、経験者との差がつきやすいため、近しい実力の参加者同士で試合ができるように配慮することが重要なポイントとなります。

バドミントンに似ているニュースポーツ「インディアカ」

インディアカは、羽根の付いたボール(インディアカボール)を手で打ち返すニュースポーツです。バドミントンのネットを使用するスポーツであり、バドミントン大会と合わせてインディアカ体験を実施することもできます。

バドミントンはラケットを使用しますが、インディアカは素手で打ち返すため、さらに難易度が低くなり、初心者でも楽しみやすいことが特徴です。

インディアカの実施に関しても、ぜひIKUSAにご相談ください。

⇒IKUSAに相談する

会社のバドミントン大会を実施するメリット・効果

ここからは、バドミントン大会を実施することで期待できるメリットや効果について紹介します。

コミュニケーションが促進される

バドミントンはシングルスでもダブルスでも実施できますが、会社のバドミントン大会で実施する場合は、ダブルス形式がおすすめです。一緒にチームを組む社員同士の交流が促進され、関係性を構築したり、懇親を深めたりすることにつながります。

一体感が醸成される

バドミントンはルールが分かりやすく、観戦している際の迫力やドキドキ感があるため、盛り上がりやすいスポーツの1種といえます。また、バドミントン大会では各ペアが共通の目標に向かい、全員が共通体験をするため、一体感が醸成されます。

健康経営の推進

バドミントンは有酸素運動かつ全身運動で、身体的な負荷が大きくなりすぎることが少ないため、運動習慣がない方々でも楽しみやすいスポーツといえます。また、楽しく楽しみやすいことも特徴で、リフレッシュ効果も期待できます。

健康経営を推進していくには、社員が運動することの大切さに気づき、習慣化することが重要です。健康経営の推進を目的とする場合には、バドミントン大会を実施するなかで、運動することによる健康への効果や、運動を習慣化する方法などを説明する時間を設けるとよいでしょう。

運営がしやすい

バドミントンはルールがシンプルで、スポーツ大会としての運営がしやすいことが特徴です。しかし一方で、各コートに審判が必要となり、コート1つに対してダブルスで4名しか一度に試合をすることができないため、大人数で実施する場合には適さない可能性もあります。

バドミントン大会におすすめのルール・進め方

バドミントンの公式的なルールとしては、日本バドミントン協会が公開している競技ルールが挙げられます。

参考:競技ルール|公益財団法人日本バドミントン協会

基本的な部分としては、ネットを隔ててシャトルを打ち合い、相手側のコートの範囲内に落ちた場合はポイントを得られるというシンプルなルールです。サーブの打ち方やレシーブの仕方などにさまざまなルールはありますが、社内イベントとしてバドミントン大会を実施する場合には、複雑なルールは採用せず、シンプルな形式で実施するのがおすすめです。そのようにすることで、初心者でもバドミントン大会を楽しみやすくなります。

【バドミントン大会におすすめのルール】

  • ダブルス形式とする
  • 21点先取とする(デュースの場合は2点差がつくか30点を先取したチームの勝利)
  • 試合時間が15分に達した場合はその時点で勝っているチームの勝利とする
  • サーブは下から打ち上げるようにして打つ
  • 相手側のコート内にシャトルが落ちたらポイントを獲得できる

会社のバドミントン大会を準備・運営する際の注意点

以下では、社内イベントでバドミントン大会を準備・運営する際に押さえておきたい注意点を紹介します。

担当者を決める

まずはバドミントン大会を運営する担当者を決める必要があります。各種手配や準備を進め、当日の設営や運営などをおこなう担当者を募りましょう。バドミントン経験者が多い場合には、初心者の方々の試合の審判をおこなうなどの協力してもらうことがポイントとなります。

バドミントン大会の担当者は、準備と運営の役割を兼任する形が基本となります。バドミントン大会の準備を進めていくなかでヌケ・モレが発生しないように、スケジュール・進捗管理シートを作成し、全員が確認できるようにするとよいでしょう。また、各担当者を複数名にして、特定の人に責任が集中しないようにすることも大切です。

日時や会場を決める

担当者が決まったら、日時や会場を決めていきます。日時については、社員が参加しにくくなる繁忙期を避け、業務上の負荷をかけにくい時期にするとよいでしょう。

また、会場については、バドミントンのネットを設置できる体育館や屋内運動場などが候補となります。おおよその参加者数に関する目途を事前に立てておき、十分なコート数を確保できる施設を利用するとよいでしょう。会場を予約する際は複数の施設をピックアップし、料金や設備などを比較して検討することが重要です。

出欠確認をおこなう

バドミントン大会をおこなう日時や会場が決まったら、社員に案内メールを送ります。日時や会場の所在地・電話番号などの概要を簡潔に記載し、出欠確認の方法を明記します。出欠確認をスムーズにおこなうには、集計が用意にできるツールを活用するのがポイントとなります。Googleフォームなどのツールを使用し、効率的に集計できるようにしましょう。

チーム分けをする

参加者が明らかになったら、チーム分けをおこないます。バドミントンは1チーム2人のダブルス形式となるため、ペアを組む相手との関係性を構築することができます。そのため、部署・部門を超えて初対面の方とペアを組む形にして、社内交流を促すことがおすすめです。

用具の準備をする

バドミントンの試合をする際に必要な物としては、ラケット、シャトル、運動靴が挙げられます。施設によっては参加者数分のバドミントン用具をレンタルできる場合もあるため、予約時に確認しておきましょう。

また、バドミントン用のネットや支柱も必要となります。支柱を立てる設備があることが必須となるため、レンタルが可能か、何個分のコートを設置できるかなどを施設側に確認しておきましょう。

会場設営をする

バドミントン大会をおこなう際には、バドミントンの試合をおこなうためのネットを張ったり、受付スペースを設置したりする必要があります。バドミントン大会の運営に関わる全員で会場の設営をおこない、短時間で終えられるようにしましょう。

会場設営をおこなう前に、リハーサルやレイアウト確認をおこなっておくことで、当日の設営を円滑に進めやすくなります。どこに何を置くのか、どの順番で設置するのか、どのようにして導線を確保するのかなどを明らかにしておきましょう。

バドミントン大会を運営する

バドミントン大会の当日は、スケジュールに沿って試合を進めていきます。タイムスケジュールに沿って進められるようにするために、試合時間を設定していくことが重要です。バドミントン大会の運営に関わる全員で大会を盛り上げましょう。

まとめ

バドミントン大会は、初心者でも楽しみやすく、シンプルなルール設定で実施しやすいスポーツ大会の1種です。バドミントン大会の実施に関しては、ぜひIKUSAにご相談ください。


全員が夢中になる、体験型の社内運動会。「社内運動会.com」は、参加者全員が没入して楽しめるチーム対抗型アクティビティ。運動を通じて自然にコミュニケーションが生まれ、部署や役職を超えた一体感を育みます。
競技だけでなく、演出・進行・装飾までトータルサポート。企業の目的や人数に合わせてカスタマイズできるため、盛り上がりながらチームビルディングやエンゲージメント向上も実現できます。


⇒ 社内運動会 総合資料を無料で受け取る
⇒ 実際に行われた社内運動会の事例資料を無料で受け取る


 

年間150件以上のリアルイベント開催実績

専門のプロへご相談

IKUSAがプロデュースする

人気の運動会はこちら

お気軽にお問い合わせください

今すぐ電話で相談
03-5960-0193 03-5960-0193

専門ページでわかりやすい

料金はこちら
料金について

チームビルディングできる
運動会ならIKUSA、
豊富な実績を元に
私たちが支援します。

\種目や活用事例がわかる/

資料ダウンロード

\内容が決まってなくてもご提案します/

無料で相談する